オレペAI検索
オレペエディターブログ

【秋の手仕事】3Lサイズ、3㎏栗と格闘⁈『栗の鬼皮剝き』

食いしん坊gonta*です!

秋到来!

ここ近年の異常気象!

ここ数日で一気に秋を感じる気候に移り変わりましたが、年々、秋が短くなっている気がします。

もうすでに、味わいましたか?

秋の味覚!!

今年は、サンマが脂がのり大きいので、すでに4回ほど食べてます(笑)

そして、秋の味覚の代表格は、これでしょ!

『栗』

蕎麦も、松茸も捨てがたいですが…



秋の手仕事、栗作業。

毎年、この時期に行ってますが、去年は父の入院で、実家との往復が始まり、この作業ができませんでした。

今年は、すでに、第一弾を終えてます。

3Lを3kg、頑張ったよ!

大粒、約100個。(笑)

毎年する作業でも、年一回では、忘れてしまうことが多々あり…

今年は、覚書として、工程を撮影してみました。

100個の栗は、こうやって…⁈ 私が編み出した鬼皮の剝き方!

栗仕事の基本といえば、皮剝き。

私は、鬼皮だけを剝き、渋皮煮を作り、それをどんどんアレンジしていきます。

その手仕事を、写真と解説付きで、一挙公開!

工程1:栗の選定

栗を1時間以上水につけ、水に浮く、虫食いの栗を取り除く。

栗の中に虫食いがあったり、割れが発生して空洞になると、栗が浮いてきます。

無駄な作業を減らす目的もあり、その栗は、美味しくないので捨てましょう!

時間があれば、選定後、ザルに取り、少し乾かします。

この作業は、あえてしなくてもOK!

工程2:栗を温める

栗を鍋に入れ、ひたひたの水を注ぎ、2~3分ほど沸騰させ、火を止めます!

ここからは、軍手とトングの登場です!

熱い作業が続きますので、あると便利です。

工程3:鬼皮を剝く

栗のお尻の継ぎ目に、ナイフで切り込みを入れる。

私は、写真のような先がギザギザした、トマトベジナイフを愛用。

栗を剝きやすくする、突破口を作る作業です。

突破口から、栗を剥いていく。

このままでも、良いですが、少し剝いたら…

上の頂点から割くように剝くと、作業が早くなります。

鬼皮を剝いたら、すぐに水につけておきましょう。

栗作業は、乾燥が大敵!

栗の乾燥は、味にも、食感にも影響します。

水を張った容器を用意して、そこに入れていきましょう!

私は、鬼皮を剝いた栗を、すぐに、ラム酒をきかせた『大人の渋皮煮』にしました。

渋皮をさらに剝いて、栗おこわを楽しんだり、中山道の郷土菓子『栗きんとん』にしたり…。

いろいろ楽しめますね。

渋皮には筋が残ることが多いですが、あえて、鬼皮は豪快に剝くだけにしています。

この筋は、重曹で下処理すると、簡単に取れるので、栗に負荷をかけない為にも、鬼皮を剝くだけの方が、良さそうです。

鬼皮を剝いたら、アレンジ自在

私は、渋皮煮を作り、そこから、いろんな用途に利用しています。

一例として…

ほぼ栗⁈の『マロンケーキ

これが作りたいので、毎年栗仕事する⁈といっても過言ではないかも(笑)

私が作る、このマロンケーキには、ファンが多いです!

栗が主役の『抹茶★栗あんパン』

我が家のドラえもん(主人)は、栗が大の苦手(汗)

実家帰省時に、渋皮煮も持参し、栗型あんパンを母に!

食べてくれる相手がいないと作れないので、試作は実家となりました(笑)

次回は、食いしん坊gonta*の自信作!『大人の渋皮煮』をご紹介できたら…と思います。

甘いものが苦手な方でも、美味しく食べられる、『大人の渋皮煮』

実際、渋皮煮は甘いから苦手…という方に、この渋皮煮入りのお菓子やパンを差し上げたら、「ペロリと食べられた…」とい嬉しい言葉をいただいています。

こう言うお言葉は、励みになります!

秋の手仕事、この後も、まだまだ続きますよ。

私、食いしん坊だから、このような地道な作業も頑張れます。

秋のご褒美が待っているから…(笑)

また、懲りずに、お付き合いください!

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

gonta*(東京) ゴンタ

オレペエディター

趣味は、お菓子作り/日本酒/器収集/蚤の市巡り/食べ歩き/街散策/自宅deホムパ…。食べ歩きで得た情報を基に、完コピrecipe作りを楽しむ、食いしん坊な元販売員。見た目命‼︎今は、器収集と和モダンコーディネートに、どハマり中⁉︎(笑)

- レシピ検索 -