オレペAI検索
オレペエディターブログ

美味しくって楽しい!宮崎和栗 須木栗と秋を満喫する栗仕事の話

こんにちは!lancoronaです!
まだまだ暑いですが、朝晩の過ごしやすさや少し穏やかな雲に秋の訪れを感じています。

ということで、今日は秋の味覚、栗についてのお話。
今年は宮崎での栗仕事だったので、
宮崎県のブランド和栗『須木栗』と私の栗仕事をご紹介します!

◼︎宮崎ブランド和栗『須木栗』を求めて

8月末、まだまだ夏真っ盛りの頃、宮崎の栗が少しずつ出始めます。
気付かないうちに、秋が少しずつ近づいていることを感じさせます。

栗を求めて訪れたのは、小林市須木地区。
ここで収穫される『須木栗』は宮崎県のブランド和栗で、実が大きく甘いのが特徴だそう。
宮崎市内から下道を車で2時間弱、須木の直売所を訪れました。

買ってきたのがこちら!

須木栗2Lサイズ2kg!
私は2人暮らしなので、2kgは多いのでは?と思われるかもしれません。

けれど、栗は色々な栗仕事ができ、保存が効くので大丈夫!
次に栗の保存方法や栗仕事を書いていきますね!

◼︎栗の下処理&保存の方法

栗は買ってきたら一応全て虫どめをします。
虫どめには熱湯で数秒茹でたり、お湯につけたり、色んな方法がありますが、
今年は50℃のお湯に30分つける方法を試してみました。

綺麗に水気を拭き取って陰干し。並んだ様子は圧巻です。笑

しっかり水気が切れたら、新聞紙に大きさごとに分けて保存します。

2Lサイズとはいえ、少しずつ大きさの異なる栗。
大きさを分けて重さを書いて保管しておけば、次に使う時にとっても便利!
新聞紙は湿ってきたらこまめに取り替えます。

栗は冷蔵庫で保管することで追熟し、甘さが増すと言われています。
保存が効いて、
かつ、その間にもどんどん美味しくなってくれるので、
よいタイミングで沢山買うのがおすすめです(笑)

◼︎栗仕事開始。まずは栗の渋皮煮と甘露煮を。

◻︎栗の渋皮煮

まずは毎年作っている栗の渋皮煮を。
ケーキに混ぜ込んだり、大粒をごろっとそのまま頂いたり、まさに栗といえばのお菓子ですよね。

渋皮煮は500gの栗で作ります。
今年は、下園昌江先生の『栗しごとと栗のお菓子』を参考に作りました。

何をするにもまず栗の鬼皮を剥くのですが、
いつやっても手を切りそう(笑)
栗の鬼皮と底の部分から剥いていくと、比較的綺麗に早く剥けます。
とはいえゆっくり慎重にやるのが大事です。

鬼皮を剥いた栗は乾燥しないように、水に浸けておきます。

重曹を加えて1回、その後ぬるま湯で3回煮ていきます。
その間、こまめに栗の筋を取るのも、最終の仕上がりが変わるので大事。

筋を取り切るとこんな感じ。
綺麗に出来るとやっぱり嬉しいですし、見た目よく仕上がります。

3回目が煮終わるとこんな感じ。

瓶詰めして、数本だけ脱気します。
すぐに使うものは冷蔵庫で保管して、早めに使っていく用です。
脱気の作業もなかなか手間がかかるし、上手くできたか不安になるので、できる分だけにしています。

完成です!

大粒の栗に綺麗な紅色のシロップの渋皮煮になりました!!

これまでに何回か渋皮煮は作ってきましたが、幸いにも今まで1度も割れたことはありません。
丁寧に栗を扱うことと、
水や湯の温度をレシピ通りに忠実にするのが、
大事なのかなと思っています。

◻︎栗の甘露煮

次は甘露煮。こちらは初めての挑戦!
レシピは森岡麻以先生の『季節をとじ込める果物とお菓子のレッスン』から。

栗の甘露煮は鬼皮を剥いてから、渋皮も剥きます。
これが結構時間がかかりました‥500gの栗を剥ぐのに素人初心者は1時間(笑)
余裕のある時にやるのがいいですね。

今回はクチナシのパックを使って栗が柔らかくなるまで茹でます。

茹で上がったらシロップで煮ていくのですが、皮のない状態の栗はとにかく割れやすい‥!!
温度管理など難しくて、何個も割れてしまいました‥

でも先生のレシピにも、
栗の甘露煮は形を綺麗に煮るのがとても難しいので、
大らかに作ってください。と記述がありました。

割れたものはチョコケーキに混ぜて、某ケーキ屋さんのようにする予定です(笑)
ということで栗の甘露煮も完成です。

真ん中と右は比較的形のよいもの。左は割れたものを詰めて混ぜ込むケーキに使います。

◼︎栗仕事を使って、栗を楽しむスイーツとごはんを。

◻︎~栗尽くしの贈り物~栗の渋皮煮ケークと瓶詰め

早速、栗の渋皮煮でお菓子作り。
栗の渋皮煮のケークを作りました!

レシピはこちらも森岡先生の御本から。
栗の渋皮煮をごろっとセンターに埋め込んだ贅沢リッチなケークです!

こちらは、石川の母へのプレゼントに!
それからたまにお菓子を作っている母が楽しんでくれたらと、渋皮煮の瓶も送ることにしました!
甘露煮の瓶は、お正月に栗きんとんを作る祖母に。
毎年市販品を買っているのを見ていたので、原材料の分かる安心出来るものを贈りたくなりました。

脱気中にも栗が割れてしまって、ホールの大きなものをあまり送れなかったのですが、
少しでも役立ててくれたら嬉しいなぁ。

◻︎栗ごはん

数週間追熟させた栗を使って栗ごはんを作りました!
栗は炊き込む前に熱湯で2〜3分下茹でをすると、
まるごと炊飯器炊きをしても、しっかりと火が入るそうです。

もっちりとした食感が好きなので、半分はもち米に。
炊き込みご飯の塩は、米3合に小さじ1!
覚えておいて、いろんな炊き込みご飯に応用しています!

炊き上がり。

大粒の栗がごろっと!そして栗の甘いこと!!!
栗ってこんなに美味しかったっけ!?と思わず笑みがこぼれます。

◻︎自家製モンブラン

最後に栗といえばのモンブラン。こちらも森岡先生のレシピです。

先生のレシピの素敵なところは、市販の栗加工品を使っていないところ。
須木栗だけのモンブラン。せっかくなら味わってみたかったんです。

蒸し栗を使ったペーストと栗の渋皮煮をブレンドすることで、
モカ色のモンブランクリームを作ります。

蒸し栗に砂糖を加えた栗のペースト。これを渋皮煮とブレンドします。

モンブラン特有の縄のような模様は、
モンブラン口金という、細かい穴が複数空いた口金を使うのですが、
クリームをしっかり漉しておかないと、口金に栗が詰まってしまって上手くいきません。

クリームをしっかり濾すことと。
口金から出たクリームを、絞りたい部分に垂らしながら絞るのがコツです。

とはいえ、私もあまり上手に絞れませんでしたが(笑)
モンブランも完成です!

中身にごろっと大粒の栗の渋皮煮が入っています。
栗本来の甘さと少しだけ加えているカスタードクリームが最高においしい!!

あー秋って幸せ!!
私頑張った!!という気分になりますよ(笑)

◼︎少し手間をかけて楽しむ秋の栗仕事。秋ならではのお料理やお菓子を楽しんで。

今の季節、見かけることが多くなった栗。
保存することでどんどん甘くなっていくので、
こんなに食べられないわーと思っても、少しずつ時間のある時に加工できるので大丈夫!

栗の渋皮煮や甘露煮などの加工品は手間はかかりますが、
出来上がった時の喜びはひとしおです。

栗はまさに秋ならではの味覚!
味わうだけで秋を満喫した気分になれます!

栗の本や記事は本当にたくさんの種類が出ているので、
まずは気になるものからトライしてみてください。
またお近くの方は、ぜひ宮崎県の須木栗もお見かけの際に試してみてくださいね!

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

lancorona(宮崎) ランコロナ

オレペエディター

インフラ保守管理会社勤務の工学系ガール。何事も『作る』ことが大好きで、お菓子やパン作り、裁縫‥あらゆる手作りを実験みたいに楽しんでいます。季節の手作りと甘いもの楽しむ時間を、日々仕事に家事に頑張る皆さんにお届けしたいです!
instagram

- レシピ検索 -