 
									「栗きんとん」を手作りしよう♪秋の銘菓でほっと一息♡
 
																								秋の銘菓といえば岐阜の『栗きんとん』♪

こんにちは!とんぴーです。
ハロウィン直前の今、
かわいいハロウィンスイーツがSNSで話題になっていますが…
秋限定の【栗きんとん】はいかがですか?♡
栗きんとんは
岐阜の中津川市、恵那市あたりが発祥の地として知られている和菓子。
素朴だけど栗そのままの
上品な味わいが魅力で
贈答用としても人気のお菓子ですよね。
夫のおばあちゃんの家が岐阜にあるので
結婚してからいただく機会も多く
すっかり栗きんとんが身近な存在になりました。
もう何度食べても飽きることのないおいしさ。
「美味」という言葉は
栗きんとんのためにあると私は思っています。笑
この時期、
いろんな有名店の栗きんとんを求めて
わざわざ岐阜まで買いに行きたいほど!
(でも遠くて行けない)
近くで栗きんとんを買えるお店もないので
もう食べたいなら自分で作ろう!となりました。
※一部オンラインで買えるお店もあるそうです。
気になる方はチェックしてみてください♪
『栗きんとん』の作り方♪
栗きんとんの材料は栗と砂糖だけ。
いたってシンプルです。
シンプルだからこそ
栗の味や食感が存分に感じられます。
↓作り方は動画の方が分かりやすいのでリンク貼っておきますね。
https://www.instagram.com/reel/DQRAovkgZER/
栗きんとん
【材料】(10~12個分)
・生栗(皮付き) 500g
・砂糖(グラニュー糖、上白糖、きび砂糖など)
【作り方】
①栗をよく洗って皮付きのまま蒸し器で50分蒸す。
蒸し器がなければ50分茹でても◎。

②熱いうちに包丁で半分に切る。まな板にキッチンペーパーを敷いて切ると滑りにくいです。

③スプーンで中身を取り出す。渋皮が入らないように注意しましょう。

④取り出した栗をしっかりつぶす。渋皮が混ざっていたら取り除く。

※時間に余裕があれば裏ごしすると滑らかな舌触りになります。
今回は1/3ほど裏ごししました。

⑤つぶした栗の重量の20%の量の砂糖を加え、鍋で弱火で練り混ぜる。
焦がさないように混ぜ続け、手で触って手に付かなくなったら火からおろす。バットに取り出してあら熱を取る。

⑥ラップか濡らしてしっかり絞ったガーゼに約25gずつ乗せて絞りながら形を整える。
指で上部をくぼませてとんがりを作るとお店の栗きんとんの形になります♡


※皮付き500gの生栗は、虫食いや傷んだ箇所を取り除いて中身を取り出したら300gほどになりました。
※砂糖の量はお好みで調整してください。砂糖の種類により風味が変わります。
※日持ちしないので2日ほどで食べ切った方がいいと思います。

栗きんとんが完成しました!
こんなに大量の栗きんとんを一度に見ることはないので
眺めているだけでも贅沢な気分…眼福です♡
食感や甘さを自分好みにできるのは
手作りのメリットですよね。
手作り『栗きんとん』でほっと一息♡

緑茶だけではなく
コーヒーともよく合う栗きんとん。
一口食べるとほろほろっと口の中で溶けて
口いっぱいに幸せが広がります…♪
秋限定の栗の和菓子で
ほっと一息つきませんか?♡
栗きんとんが好きな方、
よかったら作ってみてくださいね。

 
       
      






 
														 
																			 
										 
																			 
										 
																			 
										 
																			 
										 
																			 
										 
																			 
										










 
													 
													 
													