
コストコの生筋子でいくら作り【好きなお米の食べ方】

こんにちは、なかぱんです?
9月に入り、Instagramなどで、【筋子からいくらを作りました】という投稿を見かけるようになりました。
実はまだ挑戦したことのない、いくら作り。今年はチャレンジしてみようかな~と思っていたところ、今年もコストコで生筋子の販売が始まったという情報を手に入れ、翌日さっそく行ってまいりました!
(実は昨年、買いに行った時にはもう売り切れていたのです。販売時期が短いようです。)
今年は無事にゲット!
北海道産の天然秋鮭の生筋子です。今年は例年より少し安めだとか。
ありがたいことに、いくらを漬けるたれも付属しています。
売り場にレシピカードも置いてあったので、カードを見ながら作ることにしました。
生筋子からいくらの醤油漬けを作るのは初めて。
うまくできるのでしょうか?
さっそくやってみます!!
生筋子からいくらの醤油漬けを作ってみました
①下処理
食塩(濃度3%以上)を加えた70℃のお湯の中で、箸でやさしくかき混ぜながら全体をほぐします。
??「ぼくたちもやりたーい!!」
とのことだったので、泡立て器を使ってお手伝いしてもらいましょう。

②ほぐし洗い
一度ざるにあげます。
まだ皮や筋が残っています。
再び食塩を加えた40℃程度のぬるま湯の中で、生筋子をほぐし、皮や筋を取り除きます。

結構細かい作業です。なかなかきれいにならないので、「これで合ってるのかなぁ…」と少し不安になりつつも皮を取り除きます。
お手伝いボーイズも、頑張ってくれてるな~と思った次の瞬間!!!

?「ぐるぐるぐる~~!!」
バッシャーン!!
?「あ゛~~~~?」
なぜか急に勢いよくボウルの中をかき混ぜ始め、中のお湯が大量にこぼれました…?
いくらが入っていた塩水…?息子よ、生臭いぞ・・・
これはすぐに掃除しないと大変なことになる・・・
いくら作り中断?
ここで清掃入りまーす!!
というわけで掃除をし、いくら作り再開!
③漬ける
水気を切った卵を容器に入れ、付属のたれを加えて混ぜる。

④寝かす
30分~1時間程度寝かせれば完成!
私はアニサキスが怖かったので、念のため一度冷凍でしっかり凍らせてから食べました。
自家製のいくら、お味はどうかな?
自家製のいくらの醤油漬け!
少し粒は小ぶりですが、まさに売っているいくらの醤油漬けと同じ✨
これが家で作れるなんてびっくり❣
オレぺエディターブログの今月のテーマは【好きなお米の食べ方】。
私が好きなお米の食べ方は、ごはんが進むチャーシュウごはん?
(➡前回の記事レンジで絶品チャーシュウ!【つくれぽ】)
今回のいくらごはんが大好きなのは・・・長男です?
最近いくらのおいしさに目覚めたのです。
途中でお水はこぼしちゃったけれど、一生懸命手伝ってくれました。
遂に自分の作った、念願のいくらごはんです?✨
?「おいしい?」
?「・・・ ・・・ おいしい!」
食べるのに夢中で話しかけてもなかなか返事がありません?
食べ終わって、?「とってもおいしかった~!!」と弟に話していました。
ちょっと大変だったけれど、また来年作ってみようかな。
食べ終わった頃に、実家から連絡が。
北海道の親戚から、今年もいくらが届いたよ!とりにおいで!
・・・そうだった、我が家は毎年北海道からいくらが届くんだった・・・。
だからこれまで自分で作ったことがなかったのか?
まだ冷凍の自家製いくらも残っているので、せっかくなので食べ比べてみることにします!
それではまた~✋?