
梅仕事スケジュール2025

今年もようやく、梅仕事がひと段落。
梅シロップに梅干し、梅肉エキス…今年もいろいろ仕込みました。
毎年この季節になると、梅の状態に合わせてあわただしく過ごす数か月。地域差はあるかと思いますが、私が今年どんなタイミングで動いたかをまとめてみました。
来年、梅仕事を楽しむどなたかの参考になればうれしいです。
梅仕事カレンダー(2025)
6月1日午前 青梅の下準備

青梅の受け取りが夕方だったため、一晩冷蔵庫で保存
早朝、水に漬けてアク抜きを開始(半日)


6月1日午後 梅肉エキスづくり
青梅は時間の経過と共にどんどん熟してしまうので、一気に仕込んでいきます。




6月1日午後 梅シロップづくり
梅肉エキスを煮詰めながら作ったのは梅シロップ

6月9日午後 完熟梅シロップづくり
残った青梅を涼しい場所で追熟しておいて作ったのが、完熟梅シロップ。

6月12日 梅干しづくり
梅干し用の完熟梅が届いたので梅干し作り開始。


6月13日午後 梅ジャムづくり
余った完熟梅を使って梅ジャム作り



7月9日 赤紫蘇投入と梅酢取り出し
梅干しの甕から梅酢が上がってきたら、赤紫蘇の準備です。



7月10日 柴漬けづくり
裏赤紫蘇を使って柴漬けも

7月29日 土用干し開始 ユカリつくり
いよいよ梅干しを開封




7月31日 梅干し取り込み
三日三晩の土用干しがおわってようやく梅干しの完成です。

8月3日 梅酢塩つくり
取り出した梅酢を使って、梅酢塩も作りました。


約2か月にわたる梅仕事。
熟してゆく梅の実に合わせて過ごすこの季節は、忙しさの中にも楽しさがあり、毎年かけがえのない時間です。
数年前に梅シロップと梅酒から始まった梅仕事も、気がつけばたくさんの種類を仕込むようになりました。
来年はどんなふうになるのか、今はまだわかりませんが、その時の自分と暮らしに沿った梅仕事を楽しめたらいいなと思っています。
記事
シェフになれちゃう秘密兵器!【「Ninja Stealth iQミキサー」で叶う おうちレストラン体験会】に参加しました
記事
キッチン収納大作戦Before→After【Newアイテムは激安ラック】