オレペAI検索
オレペエディターブログ

梅仕事スケジュール2025

今年もようやく、梅仕事がひと段落。
梅シロップに梅干し、梅肉エキス…今年もいろいろ仕込みました。

毎年この季節になると、梅の状態に合わせてあわただしく過ごす数か月。地域差はあるかと思いますが、私が今年どんなタイミングで動いたかをまとめてみました。
来年、梅仕事を楽しむどなたかの参考になればうれしいです。

梅仕事カレンダー(2025)

6月1日午前  青梅の下準備
梅は収穫日が定まっていない為、配達日の指定が出来ません。こまめに連絡をチェックしながら毎年待っています。

青梅の受け取りが夕方だったため、一晩冷蔵庫で保存

早朝、水に漬けてアク抜きを開始(半日)

やさしく洗って水に漬けます。
しっかり水分を拭き取って乾かします。
6月1日午後  梅肉エキスづくり

青梅は時間の経過と共にどんどん熟してしまうので、一気に仕込んでいきます。

とにかく必死ですりおろしたら
布巾で濾してエキスを抽出
あとはとにかく煮詰めるだけ
梅肉エキスの完成
6月1日午後  梅シロップづくり

梅肉エキスを煮詰めながら作ったのは梅シロップ

シンプルに青梅と氷砂糖  1:1 
6月9日午後  完熟梅シロップづくり

残った青梅を涼しい場所で追熟しておいて作ったのが、完熟梅シロップ。

こちらは料理家のコウケンテツさんのレシピ。
6月12日   梅干しづくり

梅干し用の完熟梅が届いたので梅干し作り開始。

優しく洗ったら、青梅と同じように水分を取り除いて乾かします。
その日のうちに、梅干しを仕込み。一日仕事です。
6月13日午後 梅ジャムづくり

余った完熟梅を使って梅ジャム作り

お砂糖6割くらいでコトコト煮詰める、簡単梅ジャム
食べきりの量なので脱気はせず保管
7月9日    赤紫蘇投入と梅酢取り出し

梅干しの甕から梅酢が上がってきたら、赤紫蘇の準備です。

今年もたっぷりの裏赤紫蘇を梅干しに追加しました。
しっかりアク抜き作業をしたら梅干しへ投入。
紫蘇を加える前に、白梅酢を忘れずに別瓶へ。
7月10日   柴漬けづくり

裏赤紫蘇を使って柴漬けも

茄子と胡瓜、茗荷、大葉がたっぷりの柴漬け
7月29日   土用干し開始 ユカリつくり

いよいよ梅干しを開封

天気を確認して土用干しの開始です
ここから3日間天日にあてて干していきます。
裏赤紫蘇も一緒に干してユカリに
梅酢も日に当てて殺菌
7月31日   梅干し取り込み

三日三晩の土用干しがおわってようやく梅干しの完成です。

お気に入りの瓶に詰め替えて1年熟成させてから頂きます。
8月3日    梅酢塩つくり

取り出した梅酢を使って、梅酢塩も作りました。

酸に強い鍋を使って作ります。
鮮やかな梅酢塩の完成です。

約2か月にわたる梅仕事。
熟してゆく梅の実に合わせて過ごすこの季節は、忙しさの中にも楽しさがあり、毎年かけがえのない時間です。

数年前に梅シロップと梅酒から始まった梅仕事も、気がつけばたくさんの種類を仕込むようになりました。

来年はどんなふうになるのか、今はまだわかりませんが、その時の自分と暮らしに沿った梅仕事を楽しめたらいいなと思っています。

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

qillilly (埼玉) キリリ

オレペエディター

日常から喜びを見つけて暮らしています。
家が好きで、基本的に台所まわりに生息中。

Instagram ← 日々の生活はこちら

- レシピ検索 -