close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

「紅茶のスコーン」作りについて♪(前編)

こんにちはmayu_koです。

とっても暑くなってきましたね💦💦

只今、7月半ば
室温28℃くらいで、スコーンを作っているので(☜エアコンの付いていないキッチンなので💦)
スコーン作りには厳しい暑さになってきました。






キンキンに冷えた部屋で、粉もボールも全て冷蔵庫で冷やして作るのが良いのですが、
それでもスコーンは暑さが苦手なお菓子だと思っています。


今まで上手く出来ていたのに、なんだか上手くいかなくなって気が滅入って来るのも
この季節なのではないでしょうか?(スコーンにしても他のお菓子やパンにしても)


地を冷たい状態で作るのが、スコーン作りのコツです!!


こんな暑さでも上手くスコーンを作る私の必殺技


冷凍したバターを使う事!


バキバキっと包丁で切るので、手を切らないように十分気を付けて
切っていただきたいのですが

凍らせたバターが生地を程よく冷やしてくれるので、
私は夏場のスコーン作りには、キンキンに凍ったバターを加えて頑張っております。
砕くのに手が痛くなりますが・・・。
(バターを先に細かく切ってから、冷凍して使うのも良いと思います)




さて「紅茶スコーン」のお話です。
このスコーンを作るにあたって、注意事項がありまして

失敗しない「紅茶スコーン」を作るために
スコーンに入れる紅茶の選び方をお伝えします。



私が好んで使う紅茶はこの2種類



ハムステッドティー(HAMPSTERD TEA) のアールグレイと
アーマッドティー(AHMAD TEA)のアールグレイです。


私的にはハムステッドティーの茶葉の大きさは、そのまま使用するギリギリの大きさだと思っています。


茶葉の大きさによっては、そのまま入れると粒が大きく
砂利の入ったスコーンみたいになり

二度と食べたくないスコーンになってしまいます。





気を付けて頂きたいのが、こちらのような紅茶。茶葉でいれる紅茶系!




この大きさのまま入れちゃダメですよ!!お口がじゃりじゃりとして泣くことになります💦



対策方法としては、ミルサーなどで細かく粉砕することヽ(^。^)ノ



このぐらいにすれば大丈夫です!!
細かくする道具がない場合は、包丁でひたすら細かく刻んでください!


ティーパック入りの紅茶であれば、紅茶が抽出しやすいように細粒となっていると思われるので
ティーパックの紅茶がおすすめですヽ(^。^)ノ
粒の大きさは必ず確かめてね💦


いろんな種類の紅茶がありますが、フレーバーティーがおススメです。


やはりお菓子に定番の、アールグレイが一番💛


次回は紅茶のスコーンをこよなく愛するmayu_ko
美味しい♡「紅茶スコーン」の作り方 レシピ付き♪(後編)を
お送りしまーすヽ(´∇`)ノ

インスタでいろいろなスコーンのレシピを公開中♪
instagram

臨床検査技師。興味を持ったらとことんこだわるストイックな性格で、素材の特徴を考えつつ試行錯誤して作り上げるスコーン研究にはまってます。2022年5月から作り始めたスコーンは1年で約5000個。広島市内のアフタヌーンティー巡りをしつつ、スコーンの奥深さにも触れながら究極のスコーン作りを目指しています。
instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!