気になるトピックスを毎日お届け!!

カビの栄養源たっぷりの危険地帯『洗濯槽』。掃除のプロが教えるカンタン対策術とは

「カビは梅雨時だけ」と思っていませんか? 

家事・掃除アドバイザーの藤原千秋さんによると、じつは秋こそ注意が必要なのだそう。なかでもカビの栄養源がたっぷり残る洗濯槽は危険地帯。

毎日のひと工夫と月1の対策で、しっかり対策しておきましょう!

汗や皮脂汚れもたまった秋こそ〈カビ〉に注意!

カビが繁殖しやすいのは、気温20℃以上・湿度60%以上の環境。そこに皮脂やあか、ほこり、食べカスといった有機物が加わると、さらに増えてしまいます。

藤原さんによると、「夏の暑さが地面や建物に蓄熱された状態が9〜10月まで続き、台風や長雨で湿度も高くなるため、秋はカビにとって絶好の季節。梅雨どきに増えたカビが夏を越して残ると、秋にはさらに繁殖。そこに夏の汗や皮脂汚れも重なり、危険なのです」とのこと。

さらに近年は住宅の気密性が高くなり、冬でも暖房や加湿器で室内はカビが好む環境に。冬になる前にカビをしっかり退治しないと一年じゅうカビの繁殖が続いてしまうのです。

洗濯槽の中は、カビにとって好環境⁉

洗濯槽のカビの原因は、カビの栄養源となる洗剤カスや柔軟剤カス、皮脂汚れ、そして湿気。とくに汗を多く含んだ洗濯物を夏じゅう洗いつづけた洗濯槽は、内側に洗剤カスや柔軟剤カス、皮脂汚れが残っていることもあり、カビにとって好環境といえます。

洗濯槽のカビ対策

洗濯後はふたを開けてしっかり乾燥させましょう。ごみ取りネットや糸くずフィルターのごみも取り除いて水洗いし、乾かしてからセットして。さらに月に1回、洗濯槽クリーナーで洗浄すればカビ対策はばっちりです。

気づいたときには衣類までカビ臭い……そんな事態を防ぐために。秋もカビ対策を怠らず、清潔な暮らしをキープしましょう!

教えてくれたのは……藤原千秋さん

家事・掃除アドバイザー。住宅、家事、育児など住まいまわりの記事を専門に執筆するライターとして20年以上活動。 現在は商品開発アドバイザリーなどの業務にも携わる。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出 版)、『ズボラ主婦・フニワラさんの家事力アップでゆるゆる ハッピー‼』(小社)など監修著書、マスコミ出演多数。

『オレンジページ』2025年10月2号より)

あわせて読みたい

監修/藤原千秋 イラスト/堀口ティモコ 原文/佐々木紀子 文/池田なるみ