これが酒粕⁉榎本美沙さん絶賛の紫色の酒粕とは。京都『伊根満開』甘酒の簡単レシピ

「これが酒粕⁉」インパクト大、紫色の酒粕
「これが酒粕?」
しっかり紫色で、最初に見ると驚くビジュアル。
「酒粕」とは日本酒の製造過程で、もろみをしぼったあとに残る固形物のこと(しぼったものが日本酒)。こちらは、京都の伊根町の向井酒造の日本酒「伊根満開」の酒粕です。
私は5年ほど前に伊根町にお邪魔しているのですが、とても素敵な場所なので、最初に少し伊根町のことをご説明させてください。
伊根町は、京都の北のほうにあり、いちばんの特徴はとても珍しい「舟屋」が有名な場所。
舟屋というのは、海に建物がせり出すように建てられた伝統的な家並みのことです。
海に伝統的な建物が並ぶ姿は絶景で、私が5年ほど前にお邪魔したときも感動したのを覚えています(今ではこの美しい風景が日本のみならず、海外のかたにも人気です)!
私が伺ったときは、もう夜になりつつあり、写真がないのが悔やまれます……!
古代米の「伊根満開」の酒粕はフルーティー!
そんな伊根町にある向井酒造は、創業約270年の老舗、日本でいちばん海に近いといわれている酒蔵です。特に人気なのが「伊根満開」という日本酒。
こちらは紫小町という古代米で作られた、赤いお酒で、甘みと酸味があり、すっきりとした味わいで飲みやすいのが特徴です(絶品です……!)。
そして、その「伊根満開」の酒粕がこの紫色の酒粕なのです。
古代米の色みが出て、この色合いになっています。味も特徴的で、少し酸味がありフルーティ。通常の酒粕とはひと味もふた味も違った新しい味わいです。
ポリフェノールなど女性にうれしい栄養も豊富なので、日々取り入れたいもの。
フルーツ感のある甘酸っぱさなので、そのまま食べたり、スイーツにしてもおいしいのです。
はちみつと相性抜群!お気に入りの食べ方
「伊根満開」の酒粕はフルーティな味わいなので、はちみつとの相性が抜群! そのままはちみつをかけて食べて、ヘルシーおやつにしてもおいしいですが、私のお気に入りは、紫の甘酒!
簡単に作り方をご説明しますね(2杯分の分量です)。
耐熱皿に酒粕30gを入れて水大さじ1をふりかけて、ふわりとラップをかけて電子レンジ600Wで30秒加熱します(酒粕が柔らかくなり溶けやすくなります)。

小鍋に酒粕、水150mlを入れて中火にかけ、煮たったら火を止めてはちみつを溶かし入れ、カップに注ぎます。
好みで冷やして飲んでもおいしいですよ。こちらもぜひ!
※酒粕はアルコールを含みますので、アルコールが気になるかたはご注意ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は9月27日更新の予定です。
また次回も楽しみにしていただけたらと思います。
今回紹介した発酵フード
『酒粕(伊根満開)』/向井酒造
https://www.kuramoto-mukai.jp
榎本美沙
料理家、発酵マイスター、国際中医薬膳師。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアで活躍。オンライン教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)も人気。最新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が好評発売中。その他『ゆる発酵』(小社)、『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』(主婦と生活社)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)など著書多数。
写真・文/榎本美沙