オレペAI検索
PR

タイパ・ヘルパ抜群の果物の王様!キウイで朝ごはん【管理栄養士おすすめレシピ】

キウイで朝ごはんメインビジュアル

作る時間も食べる時間もあまりとれない朝食。「少ない食材で、効率的に栄養補給できるものはないの?」とお困りのみなさんに、耳寄り情報! じつは、「キウイ」の栄養ってすごいんです! そのまま食べてもよし、パパっと調理してもよしのキウイは、想像以上の万能〈タイパ〉食材。〈へルパ〉(=ヘルスパフォーマンス)」だって、簡単にアップできますよ。

日本人の「果物消費量」は
想像以上に少ない!?

料理家・近藤幸子さん近影
料理家・近藤幸子さん

料理研究家。管理栄養士。雑誌やTV、広告などで活躍中。
2児の母でもあり、忙しい毎日から生まれたシンプルで作りやすいレシピが人気。

果物にも多く含まれる
「ビタミン」や「食物繊維」は
健康な毎日に必要な栄養素

キウイの乗ったプレート

食材豊富な日本ですが、果物の消費量は厚生労働省が定める目標摂取量200gの半分の約100gで、思いのほか少ないのをご存知ですか?「果物=デザート」という固定概念があり、「あればいいな」くらいに考えている人が多いかもしれません。「果物には野菜同様にさまざまな栄養が豊富に含まれていて、日々の健康維持に欠かせない栄養源なんです。」と近藤さん。

キウイの乗ったプレート

とくに忙しい朝は、
栄養バランスがくずれがち!

なかでも朝食の栄養不足は非常に深刻。時間に追われてついつい少食、場合によっては食べない……なんてこと、していませんか? しかし、そんなときこそ果物の出番! 簡単調理、もっといえば、調理せずともおいしくいただける果物は、朝食にぴったりな、まさにタイパ食材。「食欲がないときでもさっぱりいただけるので、子どもも喜んで食べてくれるんです!」(近藤さん)。

arrow

だから 朝食にパパッと用意できる
果物をプラスワン!

キウイの写真

なかでも「キウイ」は
うれしい栄養がぎっしり!

同じ量の食材を食べたとき、主要な17種類の栄養素がどのくらい含まれているか数値化したものを「栄養素充足率」といいますが、なんとキウイの栄養素充足率は、国内で流通している身近なフルーツのなかでNo.1! ビタミンやミネラル、食物繊維など10種の栄養素がバランスよく含まれているのはもちろん、生のままいただくことが多いという特性上、加熱に弱い栄養素もまるごととれますよ。

キウイの栄養価
近藤幸子さんイチオシ

朝食にプラスワン キウイレシピ

そのまま食べても栄養たっぷりのキウイ。さらに、食材の組み合わせで、栄養価をパワーアップさせるスペシャルレシピを近藤先生に教えてもらいました。いつもの朝食にプラスして、ぐぐっと〈タイパ〉と〈ヘルパ〉をアップさせましょう!

1

クレソンのほどよい苦みと、
キウイの酸味がベストマッチ

キウイとクレソン、
水菜のシンプルサラダ

キウイとクレソン、水菜のシンプルサラダ

たくさん汗をかく夏は、鉄分が不足しがち。「非ヘム鉄」が豊富な水菜と、ビタミンCをたっぷり含むゴールドキウイを合わせれば、暑さでぐったりした毎日を元気にしてくれます。キウイの甘みや酸味を生かして、味つけはオリーブオイルと塩・こしょうでシンプルに。

さらにヘルパ! モッツァレラチーズをちょいたし

たんぱく質が豊富なチーズを加えて、〈へルパ〉アップ!
モッツァレラチーズはほかのチーズと比べて脂質が少ないので、カロリーが気になる人にもおすすめです。

キウイとクレソン、水菜のシンプルサラダ
2

火を使わず混ぜるだけ。
ごま油を加えて新鮮な味わいに

キウイと彩り野菜の
中華風ピクルス

キウイと彩り野菜の中華風ピクルス

キウイのすっきりとした甘さは酢との相性も◎! グリーンキウイときゅうりの「緑」、ゴールドキウイの「黄」、赤パプリカの「赤」で、見た目も鮮やかな一品です。パプリカに含まれるカロテンは脂溶性なので、油といっしょにとるのがオススメ。ごま油をちょっと加えると、こくや深みが加わって中華風に!

さらにヘルパ! サラダチキンにちょいたし

キウイに含まれる酵素は、たんぱく質の分解にもひと役買ってくれます。朝ごはんはもちろん、夕飯のお肉料理のつけ合わせに使っても。

サラダチキンにちょいたし
3

やさしい甘みの、手作りキウイソース。
もむだけで作れて簡単!

ヨーグルトの
キウイ&はちみつソースがけ

ヨーグルトのキウイ&はちみつソースがけ

暑さ対策には、栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大切。発酵食品であるヨーグルト、食物繊維が豊富なグリーンキウイ、オリゴ糖を含むはちみつを組み合わせたメニューはいかが?発酵食品はいうまでもなく、食物繊維やオリゴ糖も腸内にすむ善玉菌のエサとなります。ソースはまとめて作って、冷凍保存も可能です。

さらにヘルパ! 冷凍ブルーベリーや
マンゴーをちょいたし

ブルーベリーにはアントシアニン、マンゴーにはカロテンなどが含まれています。キウイとは異なる特徴を持った果物をちょいたしするのも良いですね。凍ったままのせても、ひんやりシャリシャリで夏にぴったり! 

冷凍ブルーベリーやマンゴーをちょいたし
キウイをおいしく食べながら
〈へルパ〉と〈タイパ〉
アップさせましょう!

協力/ゼスプリ インターナショナル ジャパン株式会社
料理・栄養監修/近藤幸子 撮影/大森忠明 スタイリング/佐々木カナコ 取材・文/児玉知子