超高齢社会を迎え、「人生100年時代」といわれる現代。だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。 今回のお悩み/孤独 妻があまり口をきいてくれません。老後、どういっしょに暮らしていけばいい? 長男は独立、次男は他県の大学に通っており、今は夫婦二人暮らしです。次男が家を出ていったあたりから、夫婦の会話がどんどん少なくなり、妻の機嫌が悪いときは、口すらきいてくれません。とくに大きなケンカはしていませんし、妻を怒らせるようなことをした覚えもありません。結婚してから30年以上たつので、昔のようにとはいいませんが、もう少しお互いコミュニケーションがとれたらと思っています。今は外に働きに出ていますが、定年後、私がずっと家にいるようになると、どうなってしまうのだろうと不安です。(55歳・男性) 堀井美香さんの回答 お互い自然体でいられるなら、このままでいいのかも? 奥さまには、率先して家事をする姿を見せて。 お悩み回答者 堀井美香さん まず一度奥さまに、「なぜあまり口をきいてくれないのか」「いやな思いをさせていないか」きいてみてはいかがでしょうか。とくに不満や問題がないようなら、むしろ奥さまは今の状態を「心地いい」と感じているのかもしれません。だってラクじゃないですか、「話さなくていい」って(笑)。私も家にいるときは、夫と何時間もしゃべらないことなんてしょっちゅう。話したいことがあっても、そこに「楽しく会話を盛り上げよう」という努力は皆無です(笑)。でも、そのほうが安心できるし、素の自分でいられるんですよね。もし奥さまも、居心地がよくて黙っているのであれば、無理やり会話を強要しなくてもいいのかなと思います。それでも、やはり会話がないのが不安であれば、たとえばペットを飼うとか、同じ趣味を始めるとか、共通の話題が増えるような〈コミュニケーションツール〉を手に入れる方法も。あとは、積極的に家事をすることをおすすめします。コツは、アピールしないこと。わざわざ「〇〇しておいたよ」と言わず、黙ってやるのです。朝起きたら、部屋がきれいに片づいているとか(笑)。奥さまはすごく感謝するでしょうし、率先して家事をこなす旦那さんを邪険にはしないと思うんです。旦那さんも、料理に凝ってみるなど、家事に楽しみを見いだせば、定年後の生活も充実するのではないでしょうか。家事分担※1は、老後の夫婦円満につながると思います。 ※1 キーワード:夫婦の家事分担 国立社会保障・人口問題研究所「第6回全国家庭動向調査」(2018年)によると、妻と夫の1日の平均家事時間は、妻は平日263分、休日284分であるのに対し、夫は平日37分、休日66分にとどまっている。 堀井美香さん アナウンサー。1972年、秋田県生まれ。95年TBS入社。現在はフリーで活躍。ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」「ウェンズデイ・ホリデイ」を配信中。近著は、独立後の1年間をつづった『一旦、退社。50歳からの独立日記』(大和書房)。 立川志らくさんの回答を見る「老後の4K」のお悩みをすべて見る(『オレンジページ』2023年3月17日号より)