さまざまなジャンルで活躍している「あの人」にフィーチャー。今、向き合っていることや日々の暮らしなどについて語っていただきます。 インタビューの記事はこちらもチェック
2024.04.19
水上恒司さんインタビュー「人との出会いも、仕事も有限。残らないものだからこそ全力で向き合いたい」
さとなか まちこ/1948年、大阪府生まれ。64年、高校在学時に「ピアの肖像」で第1回講談社新人漫画賞を受賞し、デビュー。97年「マンガ日本の古典」(全32巻)の『心中天網島』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。2006年全作品及び文化活動に対し、文部科学大臣賞受賞。23年に文化功労者に選出。日本漫画家協会理事長、マンガジャパン代表理事などを務める。代表作に『あすなろ坂』『天上の虹』(講談社)など。里中満智子ー公式ブログ
幸せってだれかにかなえてもらうものじゃない。
ヒロインの生き方を通し、
それを伝えたかったんです
漫画を滅ぼそうとする大人たちから、漫画を守りたい。画業60年。今年刊行した自伝の中で、漫画家になったきっかけをそうつづった里中満智子さん。ご自身が少女だった1950年代は、漫画は〈悪書追放運動〉の標的でした。
「当時は〈漫画はくだらない、捨ててしまえ〉という風潮が強かったんです。学校の先生と親から『捨てろ』と言われ、世の中から漫画がなくなっちゃうかも、ってすごくあせりましたね。感動は同じなのに、活字ならよくてなぜ漫画はダメなのか。漫画が不当に差別されるのが、悔しくてしょうがなかったです」。
好きな漫画家さんたちの自画像を見るにつけ「お金がなさそう」とも思っていたとか。
「情報がない時代だから、先生たちの自画像をすっかり信じちゃって(笑)。貧しさに耐えながら、名作を生んでいるんだ! なぁんていうあこがれを抱いていました」
16歳で漫画家デビューを果たし、上京した里中さん。尊敬する漫画家・ちばてつやさん宅を訪れたとき「どうも想像と様子が違う」と気がついたそう。
「おうちは広いし、大きな車も止めてある。なぁんだ、そんなに貧乏じゃないのかぁって、ちょっとがっかりしたりして(笑)。でも、私って切り替えが早い。ちゃんとお金があるってことは、多くの読者がいるっていうこと。作品が愛され、理解されているあかしなんだ、って、とてもうれしくなりました」。やがてご自身も、人気漫画家に。描きつづけた〈凛としたヒロイン〉は、読者に生きる力を与えてきました。
「幸せって、だれかにかなえてもらうものじゃない。泣いてあきらめるより、〈これが幸せだ〉と思える人生を自分でつかみとってほしい。自分の中にある強さに気づけたら、人って、かなりのことを乗り越えられるんですよね。それを伝えたくて、登場人物たちの考えや行動を描いてきたと思います」
(『オレンジページ』2024年4月17日号より)
撮影/佐山順丸 取材・文/待本里菜
·2024年3月現在の情報です。·商品の価格は、特に記載のない限り消費税込みの価格です。改定される場合もありますので、ご了承ください。
當真あみさん「母が送ってくれる手料理が、毎日の力に」映画/おいしくて泣くとき
木村 昴さん「仕事はプライベートの延長線上。オン・オフのスイッチはいらない」
miletさん「初めて演じた役は、自分に正直でいいんだと背中を押してくれました」
松たか子さん「やると決めたら信じて疑わない。その役に、その人になっているから」
「ベルばらは様々な愛の形を感じさせる、美しくて気高い物語」加藤和樹さんインタビュー
「気品と風格と愛情深さと。心の動きを大切に声にしました」加藤和樹さんインタビュー
記事検索