close

レシピ検索 レシピ検索
季節を楽しむ料理編集者・藤岡操さんの自由きままな「旬レシピ」
藤岡操さんの料理モットーは「旬を逃さず味わいたい」「軽やかに楽しみたい」の2つ。とにかく気分優先(笑)、思い立ったら作る! むずかしいことはなし、材料も工程もシンプルな「操さんの気ままな旬レシピ」を楽しんで。

ふきのとうやたらの芽で!毎年必ず仕込む『山菜オイル漬け』が最高。パスタやのっけ飯に

2025.04.10

旬の食材について。

2月〜3月になると必ずいただくのが、たらの芽とふきのとう。「絶対に食べ逃してはいけない!」という、貪欲スイッチが入ります。
それなのに、今年は正直出遅れました。3月に入って雪が降ったりしたせいで完全に油断。気づけばふきのとうもたらの芽もやや終盤に……!

大あわてで、いつもの山菜オイル漬けを仕込みました。たらの芽とふきのとうを、さっとゆでれば、あのほろ苦い香りがふわ〜。水けを絞って塩をまぶし、オリーブオイルに漬けたら完成。春〜! という空気に包まれながらの作業も至福のひとときです。

まずは、山菜の香りが溶け出したオイルを使ってパスタに。次はご飯にのっけて、その次はポテサラ、ゆでたお肉に、オイルを使って目玉焼きやスクランブルドエッグに……。短い旬をオイルに閉じこめて、少しずついただくのが私の春のひそかな楽しみです。

『たらの芽・ふきのとうのオイル漬け』のレシピ



材料(作りやすい分量)

たらの芽またはふきのとう※……100g(10〜13個)
塩……小さじ1/4
オリーブオイル……適宜

※たらの芽とふきのとうをミックスして作るのもおすすめ。合計で200g使用した場合、塩は小さじ1/2にすればOKです。

作り方

たらの芽
ふきのとう
(1)
たらの芽は下部の堅い部分を包丁でむく。ふきのとうは茶色くなった葉は取り除き、縦に2~4等分に切る。

たらの芽
ふきのとう
(2)
鍋にお湯を沸かし、塩ひとつまみ(分量外)を加え、(1)を1分ほどゆでてざるに上げる。粗熱が取れたら水けを絞る。

たらの芽
ふきのとう
(3)
ボールなどに入れて塩を全体にまぶし、清潔な保存容器に入れる。全体がつかるまでオリーブオイルを注ぎ入れる。

保存期間

冷蔵で約3週間


操さんおすすめアレンジ
「オイルも使って山菜パスタに」

ゆでたてのパスタにオイル漬けのオイル、塩少々をあえて、たらの芽やふきのとうをのせて。そこにたっぷりのパルメザンチーズ、黒こしょうをふれば、春の香りの山菜パスタに。

炊き立てのご飯にのせて、少ししょうゆをたらしていただくのもおすすめ。オイルだけでおかわりできるくらい、最高です!

次回は「たけのこ肉飯」です。お楽しみに!

PROFILE
藤岡操(ふじおか・みさお)

編集者、栄養士、フードコーディネーター。
釣り雑誌の編集部、フードカタログの編集部など、出版社勤務を経て独立。雑誌、書籍、WEB、広告の仕事に携わる。著書・編著書に『ごはんに化ける ズルイおつまみ』(二見書房)、『ワインに合うおうち×レシピ123』『ビールおつまみ123』『毎朝が楽しくなる! 朝ごはん』『ご当地おつまみ人気レシピ』『一冊まるごとパクチー本』(すべてエイ出版社)などがある
X:https://x.com/fujiokamisao
Instagram:https://www.instagram.com/misao_fujioka/


『季節を楽しむ料理編集者・藤岡操さんの自由きままな「旬レシピ」』月2回更新・過去の連載はこちら

料理・写真・文・イラスト/藤岡操

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!