人が集まる機会の多いこの時期、おもてなしの主役におすすめしたいのが『ごちそう煮豚』。
難しい手間はいっさいなし。豚かたまり肉をただことことフライパンで煮るだけです。アレンジも自在なので、まとめて作っておくと重宝しますよ。
分かりやすい作り方動画もあるので、チェックしてみてください。
『ごちそう煮豚』のレシピ
材料(作りやすい分量)
豚肩ロースかたまり肉(ネットつきのもの)……2個(約1kg)
ゆで卵……6個
ねぎの青い部分……2本分
しょうがの皮……1かけ分
サラダ油 酒 砂糖 しょうゆ
作り方
(1)肉を室温にもどす豚肉は冷蔵庫から取り出し、1~2時間おいて室温にもどす。ゆで卵は殻をむく。
(2)肉を焼きつけて煮る直径24cmのフライパンにサラダ油大さじ1/2を強めの中火で熱して豚肉を入れ、焼きつける面を変えながら、全体に焼き色をつける。水1と1/2カップ、酒1/3カップを注ぎ入れ、煮立ってきたら、ねぎ、しょうがの皮を加える。ふたをして弱火にし、途中上下を返して30分ほど煮る。
(3)調味料とゆで卵を加えて煮る砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ6~7、ゆで卵を加えて混ぜ、再びふたをして、途中豚肉と卵の上下を返して30分ほど煮る。
保存方法と保存期間

完全にさめたら、豚肉はネットをはずし、卵、煮汁とともに保存袋に入れ、袋の中の空気を抜いて口を閉じ、バットにのせて冷蔵庫で3~4日保存OK。
煮豚アレンジ①『煮豚と水菜のサラダ』のレシピ
材料(2人分)
ごちそう煮豚の豚肉……100g
ごちそう煮豚の煮汁……大さじ4~5
水菜……1わ(約100g)
ねぎ……1/3本(約30g)
白いりごま……少々
酢 ごま油 粗びき黒こしょう
作り方
(1)豚肉は縦半分に切り、横に薄切りにする。水菜は根元を切り、長さ3cmに切る。ねぎは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。水菜とねぎはともに冷水にさらし、パリッとしたらしっかりと水けをきる。
(2)大きめのボールに煮豚の煮汁と、酢、ごま油各大さじ1、粗びき黒こしょう少々を入れて混ぜ合わせる。豚肉と(1)の野菜を加えてあえ、全体に味がからんだら器に盛り、白ごまを散らす。
煮豚アレンジ②『煮豚の天ぷら』のレシピ
材料(2人分)
ごちそう煮豚の豚肉……200g
ごちそう煮豚の卵……2個
ブロッコリー(小房に分けたもの)……4房(約100g)
小麦粉 揚げ油
作り方
(1)豚肉と卵の汁けをペーパータオルで取り、豚肉は横に幅1cmに切る。豚肉と卵に小麦粉適宜をまぶし、余分な粉を払い落とす。ボールに小麦粉、冷水各1/2カップを入れて泡立て器で混ぜ、ころもを作る。
(2)揚げ油を中温(170~180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱してブロッコリーを入れ、2分ほど揚げて取り出す。(1)の豚肉と卵にころもをからめ、油に入れる。ときどき返しながら2~3分揚げ、取り出して油をきり、卵は横半分に切って、ブロッコリーとともに器に盛る。
煮豚アレンジ③『煮豚のピリ辛あえ麺』のレシピ
材料(2人分)と作り方
(1)
ごちそう煮豚の豚肉150gは横に幅5mmに切ってから、縦に幅5mmに切る。ごちそう煮豚の卵1個は縦半分に切る。
ねぎ1/3本(約30g)は縦半分に切って斜め薄切りにし、冷水にさらしてパリッとしたら水けをきる。
しょうが1/2かけは皮をむき、せん切りにする。
(2)口径20cmくらいの耐熱のボールに
中華蒸し麺2玉をほぐさずに重ね入れ、
ごちそう煮豚の煮汁1/2カップ、
ごま油大さじ1、
こしょう少々をふり、豚肉をのせる。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で4~5分加熱し、取り出して上下を返すようにして混ぜる。器に盛り、ねぎ、しょうがをのせて卵を添え、
ラー油適宜をかける。
『ごちそう煮豚』のレシピを動画で見る