セロリの簡単おいしいレシピを見るさわやかな香りでサラダに炒めものにと活躍するセロリ。
いろいろな料理で使いたいけれど、ちょっと面倒なのが下ごしらえの〈筋取り〉ですよね。
セロリやふきなど、繊維質の多い野菜は、筋を残したまま調理をすると、どうしても堅くなって食感がわるくなってしまいます。
そこで今回は筋取りがラクになる技を伝授! 料理初心者さんにとってもおすすめの方法です♪
セロリの筋の取り方

(1)セロリの茎の端(葉に近いほう)にピーラーを当てて、端をひっかけるようにして筋を持ち上げ、とっかかりを作る。
上から取る&ピーラーでとっかかりを作ることで〈筋取り〉がスムースにできるんです!
(2)筋を数本まとめて持ち、根元に向かってゆっくりとひっぱって取り除く。筋が細くなると自然に切れるので、取れるところまででよい。
セロリの茎の表面の、縦にでっぱっている部分(=筋)はとくに繊維が太いので、下ごしらえで取っておきましょう。
こういうときは筋を取らなくてもOK!
中心の柔らかい部分を切るときや、横や斜めに薄切りにする場合は、自然に繊維が断ち切られるので、筋を取らなくても大丈夫です。
いつもの下ごしらえがちょっとラクになるこの技、ぜひ試してみてくださいね。
(
『オレンジページ』2023年7月2日・7月17日合併号より)
関連記事
無限に食べられる! 『じゃがいもとセロリの塩きんぴら』のレシピピーマンは〈まるごと冷凍保存〉でOK。切って絞るだけで「絶品おひたし」も作れる!