少し前のこと。長年使ってきた、直径約30㎝弱の大きな鍋ぶたをダメにしてしまいました。
煮込み料理をしていたとき、熱でふたの一部が変形し、めくれあがってしまったのです。何とか使えなくはないものの、
鍋の中の具にしっかりと火を通したい料理は、うまくいかなくなりました。
さて、困った。でもじっくりゆっくりと調理道具屋めぐりをしたり、ネット検索したりしているひまはありませんでした。今夜はふたなしでしのげたとしても、明日にも使う必要が出るかも。
食べ盛り、かつスポーツをしている子どもがいるので、栄養バランスをはかるのにあれやこれやと作らねばならず、試合だ遠征だとかいった予定が変わるたび、持たせる弁当にも工夫を強いられます。
使える鍋ぶたがちゃんとそこにあってくれると、やっぱり安心なんです。
ですから駆けこんだダイソーで、この
エア弁付シリコーン製のふたを見つけたときには、思わず声が出そうになりました。
一度にたくさんの量を作る我が家では、
大鍋用のふたは欠かせない存在ですが、その大きさゆえに、収納場所にも悩んでいたところ。
引き出しにしまえば、引き出しの開閉時、ときおり周囲にガツン、ガチャンとぶつかる。外に出しておくと場所を取るし、ふたのほうも所在なさげ。
シリコーン製ならば、そんな心配もなくなりそう。そんなことからも、つい声が出そうになったというわけです。
見た目はこんな感じ。まぎれもなく〈ふた〉というデザインですね(笑)。白と淡いブラウンを買ったのですが、ブラウンの色が上品で愛用中。
サイズは30cm ×31cm ×3cmありますから、大きなフライパンや鍋にもぴったり、写真右手側の縁が出っ張っているのも、つまんで使いやすそうです。
取り外しができるエア弁つき。
加熱時にはこのエア弁を開けて使います。ここから蒸気が出ていくということでしょう。
28㎝の鍋をしっかりと覆います。
鍋に吸いつくようにぴた! 密閉性もありそうじゃないですか!
ということで、夕方、28㎝のフライパンにこのふたを使って、焼きそばを作ることにしました(子どもの補食!)。
焼きそば麺は冷凍してあったものなので、熱湯をかけてからちょっと蒸すことにしました。
熱気がこもっているのが見て取れます。
内側につく水滴の量は、まさに蒸し加減のバロメーター。ためしに冷凍麺にのせておいた野菜や肉もしんなり。あっという間に麺も解凍されたので、もうあとはあまり焼かずに味つけし、「焼きそば風蒸しそば」にすることにしました。
と、ここで気づいたのは、
密閉性の高さのおかげか、このふたを乗せると、いつもの鍋やフライパンを無水鍋風に使えそうということ。
ふむふむ、これで油をあまり使わない、ヘルシーな調理ができそうです。
ポークソテーの日はこんな感じ。
はじめは豚肉の脂でちょっとだけ焼きつけて、あとは付け合わせの小松菜から出る水分をうまく使って、おいしく作ることができました。
そして、中を確認するのに、トップのつまみをつかむだけではなく、
この端の穴のあたりをつまんでぺろんと開けられるのも、思いのほか、ラクです。
たいしたことがないようで、こういったちょっとしたことも、知らずと家事のおっくうさや、日々の疲れの解消につながりそう。
やっぱり、使う価値あり。
料理以外にもこんなふうに使えます。
作り置きの夕食のおかずですが、保存容器ではなく、盛りつけ皿に入れてしまい、そこにこの「エア弁付シリコーン蓋」をONして冷蔵庫へ。ふたに厚みがなく、ツマミがあまり出っ張っていなく、まわりへのアタリも気にしなくていいから、こういうシーンでは硬質なふたより使い勝手のよさが際立ちます。
で、あとは、このままテーブルにサーブして「召し上がれ」。
「保存容器を使って洗う」をしなくてすむので、水の節約にもなって、よきよき。少しずつ、「地球のために」を叶えられていることにホッといたしました。
水切りかごがいっぱいでも、
くるんとさせてすき間に干せることも発見(笑)。速乾性もあり、シリコーンって家事する人の味方!
もとの引き出しにしまってもいいのですが、便利な分、使用頻度が増えたので、もっと身近にと、レンジフードにかけておくことにしました。
洗うときにエア弁を外したまま、その穴も利用して、ふたつ折りにしてフックへ。エア弁はこうして、コンロの脇にセット。どこかにまぎれて、なくしてしまうことがないよう、白い小皿の上を定位置にしました。
ふたがキッチンに出してあってかわいい、うれしいと思うのは初めてです(笑)。
もし鍋のふたを新調しようとしている方がいたら、ぜひ、この「エア弁付シリコーン蓋」はいかがでしょう?
この記事を書いたのは……
中嶋茉莉花
フリーランスエディター。大手出版社勤務後、独立。ファッション編集部出身だが、最近はライフスタイル企画を中心に、食企画も多く担当。仕事を通して出会う方々のすまいやキッチンで見つけたアイデアを参考にして、100円ショップでは重箱の隅をつつき、高見えするグッズを探しています。
関連記事
ダイソー『シリコーンラップ』が想像以上に便利すぎる!【ラップだけじゃない】【ダイソーの「箸」3種お試しレポ】「角あり箸」が料理も食事にも使えて、万能だった!地味だけど名品! ダイソーの「パック牛乳用クリップ」であの冷蔵庫掃除から解放された。