もっと
魚を食べる機会を増やしたい。でもグリルを使いたくないし、まな板も汚したくないし、家族ウケもなんだかイマイチ……。そんな、魚おかずにお悩みのあなたに
全力で推したいメニューがあります!
それは
「鮭のみそ漬け焼き」。フライパンで気軽に作れて、親しみやすい王道のみそ味で、材料も作り方も超シンプル。それなのに、「これは
料亭の一品か……!?」と思ってしまうほど、と~っても絶品なのです!
●料亭級の一品を生む〈漬けとく〉の魔法 
鮭を漬けるたれの材料は、
みそとみりんの2つだけ。あらかじめ〈漬けとく〉ことで味がしっかりなじむうえ、驚くほど
しっとりと焼き上がるんです♪ 一口食べると、甘みのある味つけがなんとも上品。晩ごはんにはもちろんのこと、さめてもおいしいのでお弁当にもピッタリですよ。
切り身をそのままたれに漬ければいいので、
包丁もまな板も汚さず作れるのも◎。いいことづくめの〈漬けとく〉お魚レシピ、いよいよ公開します~!
●『鮭のみそ漬け焼き』材料(2人分)
生鮭の切り身……2切れ(約200g)
ねぎ……1本(約100g)
〈みそだれ〉
みそ……大さじ3
みりん……大さじ1
サラダ油 塩
【作り方】
(1)朝、漬けとく。
ポリ袋にたれの材料を入れてもみ混ぜ、鮭を加えてかるくもんでなじませる。空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫で半日ほど(最低2時間以上)漬ける。
(2)朝、ねぎも切っとく。
ねぎは長さ5cmのぶつ切りにする。ポリ袋に入れ、空気を抜いて袋の口を閉じ、冷蔵庫に入れる。
(3)夜、焼くだけ。
フライパンにサラダ油大さじ1/2を弱めの中火で熱する。鮭のたれをこそげ取って並べ入れ、ねぎも入れて2分ほど焼く。こんがりとしたら裏返し、ごく弱火で4~5分焼く。器に盛り、ねぎに塩少々をふる。