やってきました、じめじめ、むしむしの季節。梅雨到来。
「そろそろエアコンをつけようかな」と思っているあなた……、ちょっと待った!!
もしかしたら、エアコン内部にカビが繁殖しているかも!?
エアコンは、結露やほこりによる〈隠れカビ〉発生率No.1の場所。
カビが発生したエアコンをそのまま運転していると、家中にカビの胞子を飛散させることになりかねません。
梅雨は、気温20~30℃、湿度60%超えと、カビ増殖の条件がそろう時期。
撃退するなら今しかありません!
教えてくれたのは……
藤原千秋さん
住生活ジャーナリスト。大手住宅メーカー営業職を経て、「家のなか」のことをテーマにWEB、雑誌、新聞等で執筆を行う。著・監修書に『人生が整う 家事の習慣』(西東社)、『ズボラ主婦・フニワラさんの家事力アップでゆるゆるハッピー!!』(小社)など。
隠れカビとは
この記事では以下の状態を〈隠れカビ〉と呼んでいます。 ●目に見えない、気づきにくいところで大量発生しているカビ。●一見ただの汚れのようだが、放置するとカビに育ってしまうカビ予備軍。
作業するときの注意点
●事前に洗剤や掃除する設備品の取り扱い説明書をよく読みましょう。●除菌用アルコールは油分を溶かす性質があるので、使う場所によっては変色の可能性も。初めて使う素材の場合は目立たないところで試してから使いましょう。●汚れの状態や程度によっては完全に落とせない場合があります。