11月23日は「牡蠣(かき)の日」! 冬の味覚として愛されるかきが、いよいよ旬を迎える季節になりました。
そこで今回は、かき好きには特にたまらない絶品作り置きのレシピをご紹介。蒸し焼きにしたかきをオイルに漬けることで、ぷりっぷりの食感と濃厚な旨みを堪能できます。
そのまま楽しむのはもちろん、パスタやバゲットに合わせたりアレンジ自在で最高です!
かきの下ごしらえのコツ
(1)ボールに塩水※(水2と1/2カップに塩大さじ1が目安)を入れる。かきを1個ずつ入れ、振り洗いをする。
※かきの塩けが強い場合は塩水ではなく真水でも。
(2)汚れが落ちたら、ペーパータオルにとり、やさしく水けを拭く。
『かきのオイル漬け』のレシピ
材料(作りやすい分量)
かき(むき身・加熱用・大)……12個(約400g)
にんにくの薄切り……1かけ分
しょうゆ……小さじ1~2
塩……適宜
オリーブオイル……1/2カップ
作り方
(1)蒸し焼きにする

かきの下ごしらえ(上記)を参照し、水けをしっかりと拭く。直径約20cmのフライパンに並べ入れ、ふたをして中火で5分ほど蒸し焼きにする。
(2)しょうゆをからめる

ふたを取って、しょうゆを回し入れ、全体にからめる。蒸し汁が1/3量くらいになるまで汁けをとばす。
(3)オイルを注ぐ

煮沸消毒をした保存びんにかきを入れ、残った蒸し汁を注ぐ。にんにくを加え、オリーブオイルをかぶるまで注ぐ。
保存の目安冷蔵で1週間ほど。
『牡蠣のオイル漬け』のおすすめの食べ方は? アレンジレシピ紹介
サラダに!
ほろ苦い春菊と濃厚なかきが抜群に合う春菊の葉1/2わ分としらがねぎ5cm分は冷水にさらし、水けをきる。オイル漬けのかき4個をのせ、オイル適宜をかける。
焼きそばに!
かきとにんにくのうまみが、香ばしい麺にからんで小松菜4株は葉と茎に分け、長さ4cmに切る。茎をオイル漬けのオイル大さじ1でさっと炒め、いったん取り出す。中華蒸し麺2玉を炒め、オイル漬けのにんにく2枚と茎を加え、しょうゆ少々をふる。かき6個と葉を加えてさっと炒める。
お、おいしそう……! これは作るっきゃありません!
シンプルな料理にプラスするだけで手軽に時短でき、華やかな一品に早変わり。この冬、かきを手に入れたらぜひ試してみてくださいね!