「ライスペーパー」は、お米を原料に作られたシート状の食材。主にベトナム料理の「生春巻き」の皮として使われていますが、これを
揚げるだけでなんとおいしいせんべい風になるんです。

ポイントは切り方。これだけでこんなかわいいお花に⁉ と驚くこと間違いなし&揚げている様子を見るだけでも楽しいですよ。揚げている様子は
動画でもチェックして。
『ライスペーパーでお花チップス』のレシピ

タイ料理店で食べるえびせんべいっぽい味。油に入れた瞬間、ふわっと広がる様子は、テンション上がる!
材料(2個分)
ライスペーパー※ 2枚
揚げ油……適宜
塩……適宜
※今回使ったのは、直径約22cmの円形のもの。
作り方
(1)ライスペーパーを切るライスペーパー1枚はキッチンばさみで幅3cm程度の渦巻き状に切る。残りも同様にする。
(2)高温で揚げる揚げ鍋に高さの半分ほどまで油を入れ、高温※に熱する。(1)の切り始めを持ち、中心から油に入れる。菜箸でつついて全体を油に入れ、きれいにふくらんだら取り出して油をきる。残りも同様に揚げて器に盛り、塩をふる。
※185~190℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てたとたん、細かい泡がシュッシュッと一気に出る程度。
【POINT】お花チップスは繊細でくずれやすいので、菜箸といっしょに網じゃくしやフライ返しを使ってそっと取り出して。

これで完成!
まずはこの美しさを目で楽しんで。そして手でパリパリ割りながら食べてください。スイートチリソースをつけて食べるのもおすすめですよ。
揚げている様子も楽しい!動画をチェック
『オレンジページ』6/2号もチェック!
発売中の
『オレンジページ』2024年6/2号では、「食感も食べ方も無限大! ライスペーパーってすごすぎ。」を掲載!
カリカリに焼いた「円盤しそ餃子」、もちもちの「蒸しえび点心」、むちむち食感のデザートなど、ライスペーパーの新しい食べ方を紹介しています。ぜひ読んでくださいね。
関連記事
【ライスペーパー新ワザレシピ】たたんで焼いて「カリッカリのピザ風」がおいしすぎ!【ライスペーパー】でプリプリもちもち!『えび蒸し餃子』の簡単レシピ【蒸し器いらず】