close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

カップヌードルミュージアム横浜(後編)マイカップヌードルファクトリー

こんにちは、なかぱんです🍞

カップヌードルミュージアム横浜のブログ後編!
(前回の記事はこちら 👉安藤百福とワールド麺ロード

カップヌードルミュージアムに来た一番の目的である「世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作る」にいよいよ挑戦します!

今回は急遽当日に行くことを決め、13時頃現地でチケットを買い、その場でマイカップヌードルファクトリーの予約を取りました。日曜日で混んでいたため、その日の一番最後の時間帯17時~17時20分の回でした💦(予約できてよかった!)


世界に一つだけのマイカップヌードルを作ろう!

ミュージアムの3階には、オリジナルのカップヌードルが作れる【マイカップヌードルファクトリー】とチキンラーメンを手作りできる【チキンラーメンファクトリー】の2つがあります。

チキンラーメンファクトリー

チキンラーメンファクトリーは小学生以上が対象のため、幼稚園児の長男は参加できません。
来年またやろうね!と約束し、お隣のカップヌードル作りへ!

まず、入り口でカップヌードルの容器を購入します。
1個500円です。



手の消毒をしたら、作り方の説明を聞き、お絵かきコーナーに案内されます。





テーブルに設置されているペンで、容器にお絵かきをします。
兄さん、とっても真剣に描いています!何を描いているのかな~?



私は別行動をしている次男の好きなジンベエザメの絵にしよう🐟✨

できた~!!一生懸命文字を塗っていた兄さん、上手にできたね~❣



出来上がりを見てびっくり😲まますきだよって書いてある~😻嬉しい💕ありがとう!!
(私、次男用に作っちゃったよ・・・ごめん兄さん💦)



お次はラーメンの中身。スープを選び、具を4つ選びます。
4つバラバラでも、同じでもOKとのこと。なんと組み合わせは5460通りもあるそうです!



まずはカップに麺を入れます。【カップに麺を入れるのではなく、麺の上にカップをかぶせてひっくり返す】のがポイント!なぜそうするかは、百福シアターで学習済み!
ハンドルを回して自分でひっくり返します!



スープ、具材を選びます。さて、どんな味を選んだかはお楽しみ~🥰



中身ができたら蓋をします。アルミキャップに熱を加えて一瞬で蓋ができます。



最後に薄いビニールの包装をかけ、出来上がり!
世界に一つだけの、マイカップヌードルだっ!!



潰れないように、パッケージに空気を入れます!



これにて体験終了~!!楽しかったね♪



オリジナルカップヌードル、いざ実食!


手づくりのカップヌードルの賞味期間は1か月。部屋に飾りながら、子どもたちは「いつ食べる?いつ食べる?」と楽しみにしていました。
いよいよ食べてみます!お湯を注いで、待っている間もドキドキわくわく💓



出来上がり~✨
左:長男 カップヌードルスープ、ひよこちゃんナルト、えび、謎肉、たまご(やっぱりスタンダードなチョイス!)
👉:母 シーフードスープ、ひよこちゃんナルト、えび、たまご、コーン(次男の好きなものばかり)



少しずつ分けながら、家族みんなで大事にいただきました。



自分で作ったカップヌードルはとってもおいしかったそうで、大満足。
今回は作れなかった次男も、やってみたい!!とのことなので、また近いうちに今度は家族全員で行きたいと思います。
その時は私も自分の好きな具材で面白いラーメン作るぞー❣

今回は時間が足りず、行けなかった子ども向けの遊び場【カップヌードルパーク】にも行ってみたい✨

カップヌードルミュージアム横浜、老若男女問わず楽しめるお出かけスポットでした!
即席めん発祥の地、大阪にもカップヌードルミュージアムがあるそうですよ。

みなさんもぜひ、自分だけのオリジナルカップヌードルを作ってみませんか?


それではまた~✋💕


カップヌードルミュージアム横浜
公式HP
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/

住所    〒231-0001
      神奈川県横浜市中区新港2-3-4
電話    045-345-0918(受付10時~18時)

営業時間  10時~18時(入館17時まで)
休館日   毎週火曜日、年末年始


入館料   大人(大学生以上)500円
      高校生以下無料

チケット  ローソンチケットにて事前購入できます
      https://l-tike.com/leisure/cupnoodles-museum/

体験    マイカップヌードルファクトリー 500円

幼稚園・小学生兄弟の母。趣味はおいしいお店や食材探し。商店街の小さなお店から、カフェ、ラーメン屋、市場、農家さんの直売所まで…食を求めてどんどん開拓していく行動派。「日々のパン」の講師として幼稚園や保育園での出張パン教室を担当したり、週末に親子パン教室を開催しています。
最近、MYかつおぶし削り器を購入!使いこなすのが当面の目標です! Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!