close

レシピ検索 レシピ検索
編集部

置き弁にも便利な『スープジャーのっけ飯弁当』2種【オムライス&ロコモコ丼】当日温めなおして入れるだけ♪

おはようございます。
いつも読んでくださり、ありがとうございます!

先週は長女の期末テスト期間で、お昼前には帰宅...
私も午前中はバタバタしていたこともあり、置き弁用にスープジャーで2つご飯を用意してました。

学校のお弁当だけではなく、仕事や用事があって『置き弁作らなきゃ〜』という時、食べる人が電子レンジで温めなくて良いので、子供も食べやすいようです。

では、今日も早速作っていきます♪


そうそう!
今回は気温が下がってきたこともあり『もう少し暖かくてもいいよ〜』の娘のリクエストを受け、熱湯でスープジャーを温めてからご飯を入れることにします。もちろん私のコーヒーもカップも一緒に準備しておきますよ〜
その間にご飯準備。スープジャーは前回『スープジャーのっけ飯弁当』2種“冷まさず、あつあつを入れるだけ”楽したい時はコレなんです。(別ウィンドウで開きます!)と一緒の、ダイソーの350ml。

電子レンジで混ぜるだけオムライス


今回はご飯170gほど(お茶碗1杯より少し多め)と、コーン缶の水を切って20gソーセージ1本をみじん切りにして全て耐熱容器に入れ、軽くラップをかぶせてあつあつになるまで電子レンジで加熱します。

温まったら、マーガリン(またはバター)ティースプーン1杯ほどと、ケチャップ大さじ1強を絞り出し、冷めないうちに全体を混ぜ合わせます。


スープジャーのお湯はカップに注ぎ、私のコーヒー完成!
(作業しながらいただく用☕️お湯もそのまま使います♪)


ジャーに詰めたら蓋を閉めて置いておき、シリコーンリングを使って焼いたを準備。


これがジャストのサイズなのです!すぽんっと入れて〜


パセリをふったら完成!
リングは使わなくても良いのですが、持ちやすく形が整うので楽なのです♪
ケチャップは別添えで。

前日仕込みのハンバーグでロコモコ丼


ご飯をオムライス同様に耐熱容器に入れたら、とけるチーズを一握りどさっとのせ、軽くラップをかぶせたらあつあつになるまで電子レンジで加熱。温めておいたスープジャーにご飯を入れて蓋をしておきます。
加熱不要のとけるチーズなら、ジャーに温めたご飯を入れてから、チーズをのせるだけでも良いです。


中心にくぼみを作り、前日に作っておいたハンバーグをソースと一緒に耐熱容器にのせたら軽くラップをかぶせ、電子レンジで加熱して熱々にしてそのままどんっ!ソースもたっぷりかけて染み込ませます。私はハンバーグを焼いた後の肉汁を使ってソースを作るのですが、中濃ソースなどをかけても、ケチャップなどを別容器に入れて添えても。
冷凍の小さいお弁当ハンバーグを2個ほどのせるのも良いですよ!


目玉焼きをシリコーンリングで焼いたらハンドルを持ってそのままジャーへ。


目玉焼きの上にもソースをまわしかけ、パセリをふると見栄えも🙆‍♀️


ご飯の量はお茶碗1杯より少し多めですが、おかずは少ないので、物足りないと感じる場合には小さな容器にサラダをどうぞ🤲


ドレッシング容器は3COINSですが、現在は販売終了しているかもしれません...ですが、よく似た黄色い蓋のドレッシングボトルが、ダイソーで販売されています♪


今回使用していたのは
スープジャー 350ml(ダイソー) :500円
ドレッシング容器(3COINS)      :販売終了?
ケチャップ&マヨボトル(セリア)   :100円
シリコーンリング(ダイソー)2個  :100円
奥スプーン(ダイソー)       :100円
手前スプーンフォーク(セリア)   :100円
茶色の小さいお弁当箱(セリア)   :100円




これからの時期、冬休みにも便利ですよ〜
置き弁や日常使いにも、ぜひスープジャーを取り入れてみてください🙌🍱

長女中学1年生、次女小学5年生の元気で明るい2児の母、簡単で見栄えするパンやお菓子を考え作るのが好きです。主にドライイーストを使ったパンを得意とし、1つの配合をアレンジして楽しく作るパンのレシピをインスタグラムで発信しています。
長女の『パン弁当』やお気に入り100円均一お弁当箱を使った、簡単『女子中学生弁当』もご紹介していきたいと思っています♪
Instagram

ブログRANKING

BOOK オレンジページの本

ブログRANKING

読みものRANKING

SPECIAL

Check!