
おにぎり入れたら『隙間埋めるだけ弁当』今日もセリアのお弁当箱です。

おはようございます!
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
先日おにぎり型のお話をしていたのですが、それで作ったおにぎりで、早速手抜き弁当作ってます…笑
→ 行楽シーズンに使える【100円アイテム】するんっと抜けて感激!ストレスフリーな “ おにぎり型 ”【教えたい100均アイテム】
(別ウィンドウで開きます!)
ではでは、早速ですがお弁当作り開始!

おかずとおにぎりがつかないようにワックスシートを敷いたら、先日の型の大で作った塩おにぎり2つを並べます。(こう入れた方が、隙間がまとまっておかずが詰めやすい♪)
このおにぎり、1つにつきお米100gほどなので2つで約200g。お茶碗1杯強になるんですよ〜

次に、ワックスペーパーを立てて仕切りにしたら、レタスを入れます。

右の三角の上にブロッコリー、量増し用に油をまぶして塩胡椒したマカロニを入れ…

上に爪楊枝に刺した鶏つくねをのせる。(つくねだけだと高さが足りないので、マカロニが高さ調整になってます♪)

次に、コーン入りポテサラを詰めたちくわを3つに切り、左上に並べます。
これで隙間が埋まってきましたー!!

最後の隙間に、卵焼きとブロッコリー、ソーセージを詰めたら完成!!

せっかくなので、ちゃーんと撮影?✨
タコさんソーセージを入れたり、つくねの所にはミートボール串やハンバーグ、焼売など入れても◎
ちなみに、三角の狭いところにはブロッコリーなどを入れてごまかし、広いところにおかずを入れるようにすると見栄えがするように感じます♪
おにぎりにしなくても、この真ん中にご飯を詰めて、両端の隙間を埋めていくだけにするのも楽しいかも!

いつも登場するこのお弁当箱、セリアのもので2色展開。
100円だけど、なかなかタフなので割れたりしにくいですね?✨

おにぎり型さん、ありがとう…笑
中学の同級生に『いつも可愛いお弁当!』と言ってもらえるようなので、私もついつい張り切っちゃいます。
まだお弁当作りも始まったばかり、6年間続きますよ…長い…?
頑張りますよー!