オレペAI検索
オレペエディターブログ

小麦粉は、楽しい!粉もの料理研究はじめました③オリジナル料理は作れるのか?!

こんにちは!2期オレペエディターのイクノです。

前回の投稿に引き続き、
自由大学https://freedom-univ.com/)で開講された「粉もの料理研究室」の最終講義を受けてきました!

以前の投稿はこちら
 小麦粉は、楽しい!粉もの料理研究はじめました①水餃子を学ぼう
 小麦粉は、楽しい!粉もの料理研究はじめました②胡椒餅・肉まん・ピザを学ぼう

今回はいよいよ参加者各自がそれぞれ考えてきたオリジナルの粉もの料理を作ります。

オリジナル料理を考えてみる!

この日までに、
どんなものを作ろうか頭を悩ませていた私。

粉もの料理と一口に言っても、
生地を茹でたり焼いたり蒸したり、、と色々な調理方法があります。
具を包むのか、乗せるのか、、ということも考えると、可能性は無限大。
何を作るか決めきれません!

あれこれ悩みましたが、
ここ最近、お菓子やパン作りでハロウィンぽいものばかり作っているので、
今回の料理も何かハロウィンシーズンらしいものにしようかな、と決めました。

生地に紫色のキャベツを使えば、カラフルで楽しいかも?
と思いつき、あれこれやってみるも、、

キャベツのゆで汁で生地を作ってみるが
全然色がつかず撃沈。
このときは具にも紫キャベツを入れています

ここはやっぱり、生地も具にもかぼちゃを使おう。
中の具にはかぼちゃと相性のいいクミンなどのスパイスを入れて、
中央アジアとかにありそうな感じにしてみよう。。(妄想料理癖出ました)

試作中の写真。
これで蒸してみた。

紫キャベツを敷いて蒸してみましたが、
蒸すと皮が思ったよりも固くなってしまい、食感がイマイチ。
無難にゆでて水餃子として作り、紫キャベツは添えることにしました。

仕上げにヨーグルトソースとパクチーを添えて、
見た目も風味もエスニック風の一品に仕上げてみよう!

というわけで、完成したのがこちらです。

かぼちゃの生地の他に、
練り黒ごまを混ぜた黒い生地のものまで作ってしまいました!
色々な色や形にできるのも、小麦粉料理の楽しさですね。

粉もの料理大発表会!

講義当日。
まず前半は講師のminokamo 長尾明子さんにすいとんについて教わります。

まるでオリキエッテなすいとん。
すいとんは、日本のパスタだったんですね…!
トマトソースとクリームソース、洋風顔でいただくすいとん2種類。
どちらもおいしかった!

そして後半、
いよいよ参加者各自で思い思いの料理を作ります。

他の方々の作るものがどれもおいしそうで興味津々でしたが、
手際の悪い私は自分の作業に必死。
具を作るのにもたついて、ゆでるのにも時間がかかり、
出来上がったのは一番最後となってしまいましたが、
どうにか完成しました。

他のみなさんの完成作品もずらりと並び、
粉もの料理大発表会です!

みなさんがそれぞれに作られた粉もの料理がずらっと並び、圧巻✨

出身地への思いを込めたもの、畑の採れたてを使ったもの、
異国の味を再現したもの、、

調理法も、茹でる、揚げ焼き、蒸す、と多種多様。
甘いのもしょっぱいのもあります!

同じものが1つとなく、
小麦粉料理の自由さを改めて実感する卒業制作となりました。

参加者の方が持参くださった赤しそジュースやレモングラスティー、
それにビール&ワインも!
楽しくおいしい最後の講義でした。

あっという間の粉もの料理研究室でしたが、
小麦粉料理の多様さを学ぶと同時に、
まだまだ知りたい日本の地方や世界の料理もたくさん。
そして講師のminokamo長尾明子さんのお人柄にも魅了されっぱなしでした!

普段自宅の台所で料理ばかりしている私にとって、
初めましての方々と一緒に学んで一緒に食べるというのは本当に刺激的で楽しい時間でした。

寒くなってきたので、明日は肉まんを作ろうかな〜!


自由大学 https://freedom-univ.com/

コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

イクノ(東京) イクノ

オレペエディター

お菓子・パン作りが日課の高校生&小学生の母です。
コーヒーと雑貨と手作りが好き。インドア派だけど町歩きが趣味。
バンコク駐在がきっかけでタイの魅力にはまり、いつか世界の朝ごはんを食べ歩くことが夢です。
日々のベーキングを中心にinstagramやブログに発信中。
アイデアで乗り切るAB型。

- レシピ検索 -