オレペAI検索
オレペエディターブログ

ちょっとおいしいドーナツ

子どもの頃、ドーナツが苦手でした。

揚げ油がずっしりと重たいところや、飲み物がないと飲み込むのも大変なところ。
特に、チョコやホイップの飾りもない、茶色くしっかり揚がったいわゆる基本のドーナツが。

そのせいか、今の今までドーナツを自分でつくって揚げよう、なんて思ったこともありませんでした。

結婚してから夫がミスタードーナツのオールドファッションが好きだと知って驚き。
最近では、子どもも絵本やアニメで何かと見かけるドーナツに心惹かれているようです。

「これはつくれば喜ばれるターンか…!?」

自分のなかにおいしいドーナツのイメージがないまま、小麦粉、キビ砂糖、たまご、牛乳、バター。
家にある食材でつくれるシンプルなドーナツづくりに人生ではじめて挑戦。

生地づくりはクッキーの要領で。問題は、ドーナツの型抜きが我が家にないこと。

適当なサイズのお皿の縁に小麦粉を塗って型の代わりにしたり、真ん中の穴はクッキー型でくり抜いたり。

なので、穴の周りがちょっとお花の形なのは、うちのトレードマーク。

油の温度はじっくり低温。いつもバチバチジュワジュワの揚げ物に慣れている鍋が、静かにシュワシュワとドーナツを茶色く染めていくところが不思議で見入ってしまいました。

最後は粉糖をまぶして完成!

味はともあれ。ドーナツを食べ慣れていないので、私の中では比較のしようがありません。

でも、揚げたてのほんのりあったかいドーナツを両手に収めるとホッとします。
何より、家でつくった時しか手に入らない「ドーナツの穴」部分が、サーターアンダギーのようでマドレーヌみたいで、でもドーナツで。

特別感がありますよね。

外はガリッとさくさく。中はしっとりしつつもさっくり目に仕上がったのは、揚げる途中で油の温度が上がっていくのをコントロールできなかったからかも…?

食べきれなかった分は、揚げたてから少し時間を置くと、油も生地もしっとり穏やかなドーナツになりました。これもこれで悪くないです。

しかし、子どもはいつの間にかドーナツの流行りを過ぎ去ったらしく、

「ドーナツよりグミが食べたい」

と市販のお菓子にあっさり負けてしまいました。揚げたてのドーナツそっちのけでグミに手を伸ばす子どもは、
「ドーナツはちょっとおいしい。グミはすごくおいしい」
とのこと。それを横目にみながら、笑うしかありませんでした。

「そっか。ママも、ドーナツちょっとおいしい」




コメント

利用規約をご確認ください。
※誹謗中傷や名誉毀損、他人に不快感を与える投稿をしないように十分に注意してください。
※ウェブリンクは反映されません。

0/500

michi makomo(東京) ミチ マコモ

オレペエディター

カナダハーフの夫、3歳・0歳との暮らし。おうちごはんと時々ピクニック弁当。
実家が栽培する無農薬野菜を使いながら、お野菜たっぷりのお菜づくりをしています。
夢は小さなごはん屋さんを持つこと。たまに街中で出会うおいしいお店にも舌鼓。

- レシピ検索 -