
こんな【お弁当見せて】恥ずかしい

声を大にして言いたい!
日々、お弁当を作られている日本のみなさんには
感服するほかない。
お弁当には『愛』が詰まっている。
日本が世界に誇る食文化だと思います。
初めての日本で駅弁を含む色々なお弁当を見た
クマ夫と子供達も作り手の愛情がギッシリ
詰まった『お弁当』に目を輝かせていました。
『残り物を入れてるだけ』
そう仰る方も居られるのでしょうが、
それでも早起きしなければならない。
夜の片付けをした後、お弁当の下拵えをされる方も多いでしょう。
それに比べて此処、ドイツはどうだ? ?
私の周りには相方のためにお弁当を作っている奥さんなど居ない。
各自で用意して仕事場へ持って行くのだ。
*外食する人も居るが、日本ほど多く無い
朝になると窓辺に立つ御主人らは、自分の昼を用意し、
密閉容器またはビニール袋に入れる。
健康志向の人は、➕リンゴ1個。
現にスーパーマーケットには、その名の通り
『Frühstücksbeutel』Frühstücks=朝食の、beutel=袋 が売られています。
で、私は?
________________________
郷に入っては郷に従えという、コトワザ通り、
ドイツ文化を受け入れたまでにございます。
こういう時だけ都合がよい?
自家製のパンを持たせているだけ良いじゃない?
________________________
それが、クマ夫よりオニギリを作って欲しいとの申し立て。
『ヤキニク、オスシ、テンプラ、シャブシャブ、
オイシィ』程度の日本語しか理解しないクマ夫。
いつからか、おにぎりボーイさんのブログが気に入ったようで度々覗く。
なんて書いてあるの?
コレは何が入ってるの? 毎回、質問攻撃。
挙句には、仕事帰りに購入してきたコーンビーフ3種を手に
「オネガァイシィマアスゥ〜」と来たもんだ。
炊飯器を持っていない私は鍋で米を炊く。
水が硬水のため、2時間は水に浸けておかねばならぬ。
炊いた御飯は、そのまま鍋で蒸らしたのち、
ガラスの密閉容器に移し替えてから冷蔵庫で保管。
それを温め直して、オニギリにする。
あぁ面倒臭い。料理上手、料理が大好き!では無いのに、
それでも毎日お弁当を作り続けてくれた母を想い出した。?
何処ぞのキャッチコピーじゃないけれど、
『そこに愛はあるんか?』
天国から母の声が聞こえてきそう。
続けよう、クマ夫の飽きるまで。
*我が家の息子達の幼稚園はお昼まで、
小中高は徒歩2−3分圏内とあり、お昼は家に戻ってきて
食べることから、お弁当要らずでした。??