
実りの秋♪野菜ソムリエコミュニティの「ぶどうの勉強会」に参加しました

皆さん、こんにちは♪
実りの秋を満喫されていらっしゃいますか?
果物が豊富に取れる福島、秋と言えば梨、柿、りんご、ぶどうと、魅力あふれる美味しさが目白押しです♪
今回はぶどうに焦点を当て、深堀りした野菜ソムリエコミュニティの「ぶどうの勉強会」をご紹介したいと思います。
ぶどうは好きなのですが、実は好みばかりが先に立って、ぶどうについて詳しくありません。
これを機に少しでもぶどうについて知識が広がればという想いで綴らせていただきます。
ぶどうは世界に、な・何と!1万種以上あるといわれ、日本ではあまり一般的ではない品種を加えますと、
100種類以上あるとされ、主な品種は50~60種類ほど栽培されており、年々増え続けているのだそうです。
ぶどう集結! 22品種・生産者別31房
県内外を問わず色々な品種そして生産者別のぶとうが集まりました!
〇翠峰 〇瀬戸ジャイアンツ 〇シャインマスカット 〇バイオレットキング 〇スカーレット
〇クインニーナ 〇シナノスマイル 〇ヌーベルローズ 〇悟紅玉 〇コトピー 〇我が道
〇富士の輝き 〇タノレッド 〇オリエンタルスター 〇ナガノパープル 〇スチューベン
〇マスカット・ノワール 〇ウインク 〇高尾 〇巨峰 〇ピオーネ 〇シーBKドレス
ぶどうの分け方としまして、欧州種と米国種という鶏頭による分類があるようですが、
グラデーションを愉しむように、果皮の色別(黄緑系・赤系・黒系)と並べられました。
生産量を調べてみますと山梨県がトップ、続いて長野県、更に岡山県及び山形県、福岡県と、
こちらの5県で全国の約7割を占めており、福島県は12位でした。

千差万別ぶどうの食べ比べ。
何なに?ぶどうの香りはマスカット香とフォクシー香に分類され、
マスカット香はその名の通りマスカットの爽やかな香りで、甘いグレープジュースのような独特の香りの巨峰やピオーネなどがフォクシー香だそうです。
4回に分けながら、ひとつひとつ、甘み、酸味、香り、渋みなどを感じながら食べ比べシートに記入していきました。
ぶどうの風味や食感の違いを感じるたびに、狂喜乱舞の如く盛り上がり、同じ品種でも生産者の方が違えば、似た中にもまた違う味わいが生まれます。

やはり!人気はぶどう界のあのお方(笑)
食べやすさや好みとしましては、パリッと瑞々しく、大粒で皮まで食べられる種なしの品種のシャインマスカットが印象に残りました✨
また対極にある小粒で種があるぶどうは、少し食べにくさもありますが、子供の頃によく食べたという懐かしさを感じられ癒される味わいでした。
近年、目を見張るように増えてきている人気のシャインマスカット。
去年の作付面積では巨峰やデラウェアを抜いて首位に立ち、5年で倍以上に拡大されたそうです!
また今年は気温などの諸事情によりシャインマスカットが多く出回り、お得に購入することが出来、食卓に上る機会も増えて消費者としましては嬉しかったです♪
最後まで余すことなく美味しく「ぶどうのカプレーゼ」
勉強会のあとは、毎回お楽しみの野菜ソムリエのメンバーさんによる恒例の自家製スイーツが登場します◎
イタリアのお菓子「クロスタータ」と「シャインマスカットジュレのヨーグルトデザート」です ♪
クロスタータは格子状のタルトの中にスカーレットと高尾のジャムが入っており、
ヨーグルトデザートは、シャインマスカットのジュレと会津べこの乳ヨーグルトの二層タイプになっています。
更に、コミニュテイ所属の桃農家さまから桃の晩生品種「ゆめかおり」の差し入れが登場!
ぶどうに桃と盆と正月がいっぺんに来たみたいです(笑)
食べ比べで残ったぶどうは、素敵なアイディアでマイカプレーゼを作るということに~♪
プチモッツァレラ、小さくちぎったブルーチーズの容器の中に、好みのぶどうやナッツ、イタリアンパセリーを加えて、バルサミコとはちみつのドレッシングをかけて完成です。
ぶどうのカプレーゼは、見た目も華やかでナッツやチーズとの相性もバッチリでした◎

最後にこちら♪盛り盛りの一皿が今回食べたぶどうの量になります?
手間暇と丹精こめられて作られたぶどうは、一粒一粒が輝いてみえます。
ぶどうの勉強会で、知らなかったことや気づかなかった魅力を再発見できました◎
学んだことを今後の活動に活かして、輪を広げられたらとワクワクしております♪

皆さんのお好きなぶどうは何でしょうか?よろしければ今度教えてくださいね♪
最後までお付き合いいただきまして有難うございました♪
また次回、ここで皆さまにお会いできるのを楽しみにしております◎