オレペAI検索
オレペエディターブログ

冷蔵庫で適当発酵パン作り[サワードウ]

今尚、飽きる事なくサワードウのパンを
彼此3年前から焼き続けておりますが、
ここまで続けられているのは、大の苦手である
計量・計算が必要なく、ズボラな私にピタッと合ったから。
インスタント、生イーストには無い後を引く深い味わいも

日本では、どれくらい広がっているのだろうと、
ネットで検索していたら有元葉子さんのHPにも
記事が掲載されておりました。

此れまでは、早朝に捏ねたパン生地を冷蔵庫に入れ翌朝焼いたり、
時々室温で発酵させ夕方に焼いていたのですが、
マツコの知らない世界『サンドイッチの世界』で、
4日間も冷蔵庫で生地を発酵させるパン屋さんがあることを知り、
私も真似てみることに。
サワードウ、自家製酵母は、発酵のスピードが
緩やかなため、時間に追われる事なくパンが焼けるのも長所のひとつ👍🏼


酵母の量も粉の配合も全てがその日の気分で異なるため
比較のしようも無いけれど、二晩寝かせて焼いたパンは明らかに違いました。

いつもなら三日も経つとボソボソして軽くトーストし直すのに、
今回は三日経ってもシットリしています。
ということで、今後は3、4日間発酵させることに決まり。
夏場は冷蔵庫で場所を取るのがチョイと難点

パンを焼き終えたら冷まして薄く切り、
専用の二つの容器に入れ、冷蔵庫最上段左に入れる。

ここがパンの置き場所です。
焼成後もパンはユックリと発酵を続けているため、
パンは冷蔵庫で保管するのが良いと近所のパン屋さん

『サワードウ』オススメします!

サワードウでパン作り❶
サワードウでパン作り❷
サワードウでパン作り❸
サワードウでパン作り❹
なんなりとご質問下さい 😛

Nä Ömi(ドイツ) ナオミ

オレペエディター
熊みたいなドイツ人夫[クマ夫]と
2人の大学生息子との普通を絵に
描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。
石臼で挽いた粉で
パン(サワードウ)と
お菓子を焼いています。
畑仕事+インテリア好き、
動きっぱなしの50代後半です。

- レシピ検索 -