オレペAI検索
オレペエディターブログ

フィカス・ウンベラータの剪定

毎年ベランダでハーブや夏野菜を育てているのですが
今年は腰痛&暑さと戦う気力がなくて断念・・・
ベランダをやらないなら室内の大きな観葉植物を植替えよう!と
5月に大きな鉢の植物を植替えました。
ひと回り大きな鉢が12号から13号サイズなので
このサイズになると鉢を探すのもいろいろ悩むし、
土も鉢も重いので気合いが必要。

今回、植替えと同時に剪定もしました。

バッサリやりました!

剪定後

剪定前の写真を撮り忘れたので剪定後の写真しかないのですが
剪定直後はこの状態です。
わたしは大きな観葉植物の剪定は思い切った強剪定をします。
強剪定というのは元気な葉や枝も
どんどん切り落とす剪定のことを言います。
元気そうに見える葉も2年ぐらい経つと少し薄くなったり黄色っぽくなったり
幹が細いまま上だけに伸びてひょろっとした感じになったりと
樹形のバランスも崩れていくので、それを整える方法です。
葉も青々とした新しい葉が出てくるし、幹もしっかりしてきます。
切り落とす時に剪定後の樹形をイメージして外芽のすぐ上を切るのが良いのですが
わたしは細かいことは気にせずに、何となくのイメージで、
新芽が出そうな節のすぐ上をガンガン切っていきます。
葉を残さず丸坊主にしてもOKだけど、見た目がすごーく寂しくなっちゃうし
上に葉を一枚だけ残した方が、上へ栄養を運ぼうとする力がより働く気がするので
何枚か葉を残します。

強剪定から1ヶ月経過

新しい葉

約1ヶ月でこんなに枝葉が伸び、青々としました。
この様子だとまだまだ葉が増えそうです。
同時にエバーフレッシュも強剪定して、その子は遊びに来た娘に
「え?!これ大丈夫なの?!」とびっくりされたぐらいバッサリやって
その日からずっとベランダに放置しています。
我が家のベランダは上に屋根がないので
直射日光がガンガンに当たるのですが、すくすく成長中です。
今回どのぐらい丈夫なのか、この猛暑でも耐えられるのか実験中。
日々変化しているので、観察も楽しい!
わさわさになってくれ〜!と毎日念じながら水をあげています。

keimy(愛知) ケイミー

オレペエディター

わんことふたり暮らし。
平日は基本、仕事に追われてバタバタの毎日を送っています。
マンションのちいさなベランダでガーデニングを楽しんでいます。
趣味も美容も、完璧じゃないゆるい感じが好きです。

mocogram

- レシピ検索 -