54歳賃貸暮らし。終の棲家にマンションを買うべき?/Tomyさんの回答
だからこそ、考えだしたら不安でたまらない、家族や自分の老後の生活。
各分野のスペシャリストが、そんなあなたの不安にそっと寄り添います。
今回のお悩み/お金
50代持ち家なし。〈ついのすみか〉をどうしようか悩んでいます。

共働きで子どもが2人います。夫の勤務地の問題もあり、これまで賃貸マンションに暮らしてきました。夫婦とも定年まで働くつもりでいますが、定年後も家賃を払いつづけられるのか不安です。高齢になるほど、賃貸住宅は借りづらくなると聞きますし……。思い切ってマンションを購入するか、このまま賃貸に住みつづけて、老後は高齢者向け住宅や施設に移り住むべきか、いろいろ悩んでいます。
(54歳・女性)
Tomyさんの回答
情報に流されずに、自分たちでよく考えて決断を。 〈現状維持〉も悪くありません。



Tomyさん
賃貸派と持ち家派、それぞれメリット・デメリットがあって、まさにケースバイケース。単純に「家賃が払えるか」が心配なら、今から老後の家賃分を貯金しておくしかありませんし、マンションを買うにしても、一括購入しないかぎり、ローンの返済がありますよね。管理費・修繕積立金などの諸経費もばかになりません。
それに大体において、お金に関する情報やアドバイスというのは当てにならないと思ったほうがいいです。なぜならそこにはなにかしらの利害関係がからんでいるから。マンション業者にせよ、銀行にせよ、自分たちの利益が最優先。ファイナンシャルプランナーだって、あなたにとっての〈正解〉を教えてくれるとはかぎりません。まわりの情報に流されず、自分たちの状況を冷静に分析して考えることが大事。
考えても答えが出ず、今の住まいに特に不満がないのであれば、現状維持=賃貸のままでもいいと思いますよ。すでに住んでいる人を年齢を理由に追い出すことはできませんから。ただ、高齢になると家が借りにくくなったり※1、ローンの審査が厳しくなるのは事実。住み替えを決断したら、早めに動くことをおすすめします。
一方で、綿密に老後プランを立てても、人生後半は、何が起こるかわからないもの。病気やけがである日突然介護が必要になるかもしれない。「当面なんとかなればそれでOK」、そんなふうに達観していたほうが気持ちがラクになりますよ。
※1 高齢者が賃貸住宅を借りにくい理由
国土交通省が行った調査(平成28年「家賃債務保証の現状」)によると、単身高齢世帯への新規契約に不安を感じている家主は半数以上。収入面や保証人の問題、居室内での死亡事故等が懸念材料として挙げられている。
精神科医
精神保健指定医・日本精神神経学会専門医。名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。39 万フォロワー突破のXが人気で、各メディアに多数出演。著書は『精神科医Tomyが教える 50 代を上手に生きる言葉』(ダイヤモンド社)など。
取材・文/太田順子 イラスト/松元まり子