気になるトピックスを毎日お届け!!

節約達人がリアルに実践。もう取りこぼさない!『ポイ活』のススメ/ポイントは立派な資産

物価高が続く今、 ポイントは立派な資産のひとつ。積極的に使わない手はありません。

なかでも、キャッシュレス決済は支払うだけでポイントが貯まるので、めんどうなことが苦手なずぼらさんにもぴったり! 節約の達人・丸山晴美先生に、初めてでも失敗しない〈ほったらかしポイ活〉の極意を教えてもらいました。

〈ほったらかしポイ活〉の極意

その➊ 「わかりやすい・貯まりやすい・使いやすい」ものを選ぶ

せっかくポイ活をしているのに、どこで貯められて、何に使えるのかがわからないと、ポイントを活用しきれません。使えるお店や使い方がわかりやすいものを選びましょう。また、貯まったポイントは交換の手間がなく、1ポイントからすぐ買い物に使えるなど、利便性の高いものがおすすめです。

その➋ ポイント経済圏を決めてポイントを集約させる

キャッシュレス決済を複数使うと、ポイントが分散されなかなか増えません。そこで取り入れたいのが、スマートフォンや公共料金、買い物の支払いなどを同じポイントで集約させる「ポイント経済圏」を決めること。メインで貯めるポイント経済圏を決めておくと、複数の支払いやポイント付けを日々積み重ねていくだけで、効率よくポイントを貯められます。

〈貯める→使う〉を円滑にするのが鍵!

経済圏が同じなら、貯めたポイントを次回の支払いに使える場合が多く、〈貯める→使う〉がスムーズ。ポイントを無駄にせず、お得感をしっかり実感できます。

節約も貯蓄も続けるのが大変な時代。だからこそ、がんばらなくても貯まっていく〈ほったらかしポイ活〉が味方に。日々の支払いを上手に活かして、賢く楽しくお得を育てていきましょう。

教えてくれたのは……丸山晴美先生

ファイナンシャルプランナー 、節約アドバイザー、消費生活アドバイザー。マイホーム購入を実現するため節約に目覚めたのをきっかけに節約アドバイザーに。取り入れやすくわかりやすいアドバイスが好評で、メディア出演や講演で活躍。著書・監修書に『年間100万円!がんばらなくても貯まるお金の習慣』(宝島社)など多数。

『オレンジページ』2025年11月17日号より)

あわせて読みたい

監修/丸山晴美 取材・原文/池田 泉 イラスト/本田佳世 文/池田なるみ