オレペAI検索
榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ

大豆を使わない万能調味料『しろたまり』とは?榎本美沙さんの極上だし巻き卵レシピも

榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ
皆さま、こんにちは! 料理家、発酵マイスターの榎本美沙です。この「榎本美沙の日本全国まだ見ぬ発酵フードのセカイ」の連載では、出張で立ち寄った醸造所、旅先の道の駅……などなど私が様々なところで出会った魅力的な発酵フードを紹介しています!気になる発酵食品があれば、ぜひぜひお試しいただけたらうれしいなと思います。

琥珀色が美しい木桶仕込みの天然醸造「しろたまり」

大豆を使わない、おしょうゆのような調味料があるのをご存知でしょうか?
その名も「しろたまり」。
愛知県碧南市の日東醸造で作られている調味料です。

愛知県の小麦、伊豆大島の海塩を原料に、木桶で天然醸造でていねいに仕込んだのがこの「しろたまり」。

そもそもしょうゆは「濃口しょうゆ」「うすくちしょうゆ」などいろいろな種類があるのですが、その中で、大豆をごく少量、ほとんど小麦で仕込む「白しょうゆ」と同様の製法で作られたのが「しろたまり」です。

ただ、大豆をまったく使わず、原料は「小麦」「塩」のみ。※品質を保つため、瓶詰前にごく少量の米焼酎は添加されています。
(今は「しょうゆ」の定義が大豆を使っていることとされているため「しょうゆ」という表記ができないのです)

大豆を使わないことにより、美しい琥珀色に仕上がります。
大豆を使わない分、小麦の芳醇な甘みと、ミネラル豊富な塩の味わいが際立つのです。

卵料理、だし料理に相性抜群!

「しろたまり」は甘めでコクのある味わいなので、だしや素材の味わいをシンプルに活かしたいときにぴったり。白身魚の刺し身や、卵料理、茶碗蒸しにも相性抜群です

なかでも私のお気に入りはだし巻き卵!
だしの味わいを引き出してくれますよ。

作り方を記載しますね。

しろたまりで作る、だし巻き卵

 

材料(2人分)

A
卵……2個
だし汁 ……大さじ3
しろたまり…小さじ1
砂糖……小さじ1

米油…… 適量
大根おろし ……適量

作り方

(1)ボウルに(A)を混ぜて卵液にする。
(2)卵焼き用のフライパンに、米油を薄くひいて熱し、卵液を適量流し入れ、手前に巻く。
それを繰り返して卵焼きにし、器に盛りつける。好みで大根おろしを添える。

きれいな色み、そして卵の甘みとだしのうまみをたっぷりと感じられるだし巻き卵になります。
ぜひ試してみていただけたらと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は10月25日更新の予定です。
また次回も楽しみにしていただけたらと思います。

今回紹介した発酵フード

『足助仕込三河しろたまり』/ 日東醸造
300ml(税込み)864円、150ml(税込み)594円
https://nitto-j.com/kura/

榎本美沙さん榎本美沙
料理家、発酵マイスター、国際中医薬膳師。発酵食品、旬の野菜を使ったシンプルなレシピが好評で、テレビ、ラジオ、雑誌などのメディアで活躍。オンライン教室「榎本美沙の料理教室」主宰。 YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」、 Instagram(@misa_enomoto)も人気。最新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が好評発売中。その他『ゆる発酵』(小社)、『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』(主婦と生活社)、『二十四節気の心地よい料理と暮らし』(グラフィック社)など著書多数。

最新刊『毎日、水キムチ いちばん手軽な乳酸発酵』(文化出版局)が好評発売中!
過去の連載はこちら>>

写真・文/榎本美沙