close

レシピ検索 レシピ検索
柚木麻子の「拝啓、小林カツ代様」~令和のジュリー&ジュリア~
人気作家・柚木麻子さんが昭和の料理研究家・小林カツ代さんを語る食エッセイ。映画「ジュリー&ジュリア」ばりに往年のカツ代さんレシピを作り、奮闘します。コロナ禍ですっかり料理嫌いになった柚木さんが、辿り着く先はーー?

体調不良で療養。今欲するのはカラッとした小林カツ代のきつねうどん【柚木麻子連載】

2025.03.22

小林カツ代レシピで「きつねうどん」助六寿司を添えて

第23回 体調不良で療養。今欲するのはアットホームなのにカラッとしたカツ代のきつねうどん


なってしまいました。肺炎……。

この連載で繰り返し書いていたのだが、生まれつき肺に疾患があり、コロナ禍は厳戒態勢で暮らしていたのだが、このところ油断していて10年ぶりくらいにまた、なってしまった。たぶん、この2~3週間くらいなんとなく体調が悪かったのだが、ありがたいことに講演でいろんな場所にいく機会があり、まとまった休みがとれず、気づかないままに悪化していたようだ。現在強い薬で治療中で、来週には完治するといわれている。久しぶりに寝て暮らしている。しかし、肺炎になるといつもそうだが、薬の影響か、ものの味がわからないというか、いま一つ、なにかを食べたい! という気持ちが起きないのがやっかいである。

前置きが長くなったが、療養中の今、唯一食べたいと思えるのがうどんである。それも、先週食べたばかりの関西のきつねうどん一択である。

これには理由があって、つい数週間前、東洋水産株式会社の「赤いきつね」のアニメCMが炎上した。目を潤ませ、頬を赤らめながらカップ麺をすする女性の描き方に賛否両論あったようだ。私は「赤いきつね」の平らな麺や甘くて四角いお揚げが好きだ。当たり前にあのクオリティを低価格で提供し続けているところに静かな凄みが漂っている。好きだからこそいいたいのだが、過剰にエモーショナルに自社商品を賛美しないで欲しい。都会の夜を背景に、その美味しさに救われ、うっとり目を潤ませるようなやけに緻密な描写は、「赤いきつね」のさりげなくハイクオリティな良さを殺すし、「赤いきつね」ヘビーユーザーは、エモーショナルにうどんを啜らないと思うからだ。もっと突き放したようなザラついたクールさこそ、「赤いきつね」には似合う。これに限らず、私は食のエモ消費が大の苦手であり、自作ではエモくならないように徹底的に描写に気を配る。特に湯気の使い方には最大の配慮をしている。湯気はエモくなりがちなのだ。エモの気配が1ミリでもすると映画でもレシピでも全力で逃亡するようにしている。

ややこじつけのきらいはあるだろうが、小林カツ代さんのカラッと明るく、気さくだが踏み込んでこない感じ、あのエモくなさは、知的で洒脱だ。アットホームなのにどこか乾いている。私はあの雰囲気を含めて、好きなのである。

めん処 土手嘉・岡町本店さんの理想的なきつねうどん
そんなわけでずっと「赤いきつね」について考えていた。あのCMは肌に合わないが、もしかして、めちゃくちゃ疲れたりしている時に、おいしいうどんを食べたら、出汁のうまさに、私も「はああ〜……」と、エモくなったりするのかな、とも考えたりしてるうちに、今思えば、肺炎は悪化の一途を辿る。講演先の大阪でもあまりお好み焼きやたこ焼きを食べたいとは思わなかったのだから、その時点で気づくべきなのだが、温かい出汁に惹かれ、「赤いきつね」の影響もあって、初めてひたすらきつねうどん食べ続けた。

関西出身のカツ代さんも、同じく田辺聖子さんの小説でも繰り返し書かれていることだが、関西のきつねうどんは澄んでいて、お揚げが甘く、とても優しい味わいがする。文字では知っているせいか、そして高カロリーフードに惹かれるせいか、ついつい後回しになっていた。しかし、今回その丁寧な味がじんと沁みるような気持ちがした。どのお店のきつねうどんも美味しかったが、とりわけ印象に残ったのは、講演先の「とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ」さんの近隣にあった「めん処 土手嘉・岡町本店」が、お店の佇まいといい、チキンライスまである品揃えといい、お揚げのふっくら感といい、お稲荷さんや太巻き寿司をちょっとだけ添えられるサービスといい、理想的だった。きつねうどんに感激して、身体が回復する(してもいなかったのだが)度に、これほど美味しいのに、やっぱりエモくはならない自分に安心してもいたのである。

大ぶりのお揚げを甘辛く炊いて
さて、診断を受け、自宅療養が続いているので外食もできず、早速カツ代さんレシピで、きつねうどんを作ってみることにした。なんとなく先にお揚げを煮てあることで時間がかかりそうに思っていたのだが、やってみるとそうでもない。思ったよりお砂糖も少なめで済むのに、ちゃんと甘みが強い。カツ代さんも太巻きを添えるようにと書いていたので、市販の助六寿司も忘れないようにした。
過剰に感動もしない代わりに、今はこのきつねうどんの手軽さと美味しさに助けられ、早く良くなろうという威力が湧いてくるのである。

今回紹介したカツ代さんレシピ

※「KATSUYOレシピ」より一部引用

「甘辛きつねがあっさりつゆにピッタリ!」


『きつねうどん』のレシピ 

材料
ゆでうどん……2人分
油揚げ……2枚

【煮汁】
水……1/2カップ
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
しょうゆ……大さじ1

【つゆ】
だし汁……3カップ
酒……大さじ1
みりん……大さじ2
薄口しょうゆ……大さじ2
塩……少々

茹でたほうれん草……1/4わ
なると……4枚
青ねぎ(小口切り)……適量
七味唐辛子……適量

作り方
(1)油揚げはぬるま湯で洗ってキュッと絞る。
鍋に油揚げと煮汁の材料を入れ、中火でフタをして10分煮含める。
(2)だし汁を火にかけ、フツフツしてきたら酒、みりん、薄口しょうゆを加える。
味をみて、足りなければ塩で補う。
(3)うどんは袋の表示通りに温めて丼に入れる。
(4)うどんの上に(1)のあげさんをのせ、ほうれん草、なるとを盛りつける。熱々の汁をかける。
(5)
油揚げをのせて青ねぎを散らす。
好みで七味唐辛子をふる。

POINT 油揚げを一度にたくさん煮る場合や、もっと丁寧に作るなら、たっぷりの熱湯で10分ほどゆでて水にとり、よく洗ってやさしく水けを絞ってから、煮汁で煮ます。余分な油が抜けて、すっきりあか抜けた味に。
POINT 関西ではこれに巻きずしを一緒に食べたりしました。おいしんですよ。

「行楽シーズンにドーンと作って出かけたいね。」


『助六セット』のレシピ 

材料
【すし飯】
米……3カップ
昆布……10cm

【合わせ酢】
米酢……1/2カップ
砂糖……大さじ1.5
塩……小さじ1強

【おいなりさん用油揚げ】
油揚げ……6枚

【煮汁】
だし汁又は水……1カップ
みりん……大さじ1
しょうゆ……大さじ2~3
砂糖……大さじ2

【太巻きの具】
玉子焼き……適量
かんぴょう関東炊き(50cm長さ)……2本
桜でんぷ……適量
のり……2枚

作り方
(1)米はすし飯の水加減にして、昆布を加えて普通に炊く。
(2)油揚げは半分に切り、1枚ずつめん棒などを転がして軽くのし、パンパンとたたいてから空気を入れて袋状にはがす。
(3)たっぷりの湯をわかして油揚げを入れ、10~15分ゆでる。水にとって静かに洗い、口を下にしてそっと絞る。
(4)煮汁の材料を火にかけ、フツフツしたら油揚げを加え、フタをして中火で汁けがほとんどなくなるまで煮る。
(5)
(4)の油揚げを煮汁につけたまま冷まして味をふくませ、汁けをよく切る。
(6)(1)の米が炊き上がったら、合わせ酢を混ぜてすし飯を作る。
(7)すし飯をザッと2等分して、半分はおいなりさん用に12等分して軽くにぎり、油揚げに詰める。
(8)残りのすし飯は太巻き用に2等分して、巻きすにのりをのせてすし飯を広げる。
(9)手前から1/3くらいのところに桜でんぷ、かんぴょう、1cm角くらいの棒状に切った玉子焼きをのせる。
(10)具を軽くおさえながら、巻きすの端を少し持ち上げて、転がすようにして巻き込む。
(11)巻きすでキュキュッと巻いて形を整える。もう1本も同様に巻き、食べよく切り分ける。
(12)器においなりさんと太巻きを盛り合わせる。もちろんお弁当にもいい。

POINT おいなりさん用の油揚げや、市販のすでに煮てある油揚げを使うとウンと気楽。太巻きの具は他にきゅうりやたくわんなどもいい。

次回は4/26(土)更新! お楽しみに。
柚木麻子(ゆずき あさこ)
2008年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞し、10年に同作を含む『終点のあの子』でデビュー。15年『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞を受賞。著書に『私にふさわしいホテル』『ランチのアッコちゃん』『伊藤くん A to E』『マジカルグランマ』『BUTTER』『らんたん』『とりあえずお湯わかせ』『あいにくあんたのためじゃない』など多数。 毎月第4土曜日更新・過去の連載はこちら

文・写真/柚木麻子 イラスト/澁谷玲子 プロフィール写真/イナガキジュンヤ  取材協力/(株)小林カツ代キッチンスタジオ、本田明子

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!