close

レシピ検索 レシピ検索

井上咲楽のすこやか発酵ごはん

陶器の街・益子町生まれ。幼いころから料理に親しみ、実家の台所や食卓にはつねに「発酵食品」があった……。そんな井上咲楽が、自家製の調味料や、お気に入りの発酵食品などを紹介していく「発酵ごはん」連載です! はつらつとした彼女のすこやかさの秘訣がここにアリ!?

〈東京マラソン完走〉納豆好きの井上咲楽、お気に入りの食べ方ベスト3を発表!【人気発酵連載】

2025.03.05

一生ひとつのおかずしか食べられないとしたら……?

死ぬまでご飯のおかずを1個しか選べないとしたら、私は間違いなく「納豆」を選ぶ

それは今後どんなに豪華でおいしい料理を知ったとしても変わらない気がしている。それくらいに私は納豆が大好きだ。

どれほど好きかというと365日ほぼ毎日食べるのはもちろん、お弁当のおかずとして納豆を持っていくこともけっこうある。

お弁当に納豆を持っていくと話すと驚かれるが、ご飯をタッパーかラップに包み、納豆をパックで持っていく。もしくはおにぎりにして、具が届かないところのお米をくずして納豆とともに食べる。シンプルだ。

眼科で点眼薬を入れたら一時的に目が緑色に!
眼科で点眼薬を入れたら一時的に目が緑色に!
収録前の楽屋を納豆臭くして本当に申し訳ない。

でも、私が納豆を食べるようになってから楽屋で納豆巻きを食べだす人も出てきたので、納豆を食べやすい環境をつくったということでよろしいでしょうか。

納豆をお弁当にすると、あわてて食べても満足したごはんが食べられるし、サクッとたんぱく質、発酵食品がとれる。納豆をぐるぐる混ぜて、ネバネバにして納豆のパックにご飯を入れて食べると器も必要ないのでお弁当としても優秀だと思う。

納豆に寛容な職場にお勤めのかたはぜひお試しあれ……。

そんな、お弁当に持っていくほど納豆が大好きな私がおすすめする納豆の食べ方を紹介したい。

井上咲楽がハマる、3つの納豆の食べ方

1つ目は、「半分、酸っぱい。」

まず半分くらいまでは普通のたれとご飯で納豆を楽しむ。半分になったな〜と思ったら、そこにお酢を大さじ1弱くらい入れてガーッと混ぜるとふわふわに!

納豆の甘いたれと、お酢のさっぱり感が合わさるとまろやかな酸味でスルスルと食べられる。納豆は食べたいけど、夜も遅いしお米は控えようかな〜というときは最初からお酢を入れることもある。

 『オレンジページ』1/17号でごいっしょした、榎本美沙さん
『オレンジページ』2/2号でごいっしょした、榎本美沙さん ©寺澤太郎
この食べ方は、ここ数カ月で私がハマっている食べ方で、発酵食品を使った料理が人気の料理家・榎本美沙さんに教わった。

お酢も普通のお酢ではなく、味わい深い「にごり酢」というものを使っている。これがまた納豆に合うのだ。納豆とお酢、2つの発酵食品を同時にとれるのも、なんだかイイ。

2つ目は「ねば汁」

ねば汁、つまりネバネバしたおみそ汁だ。
これは昨年出版した料理本にも掲載しているレシピで、私もよく作っている。
作り方は簡単で、だし汁に、よく混ぜたひき割り納豆1パック(たれは入れない)と、みじん切りに刻んだモロヘイヤ1束を入れて少し煮て、火が通ったら、一度火を止めてみそを溶く。
最後にごま油をたらりとたらして完成。
納豆のくせがみそと合わさることで、より奥行きが出ておいしい。

これであなたも納豆みそ汁のとりこになることでしょう。

3目は「オトモコラボ」

どういうことかというと、ご飯のオトモの代表とされる納豆、そして卵のコラボレシピ。


作り方は簡単で、ボールに卵を溶き、納豆と納豆のたれを入れてよく混ぜる。お好みでめんつゆをたして。
熱したフライパンに好みの油をひき、納豆卵液を一気に流し込み、菜箸で素早く混ぜて完成。



実家で母がよく作ってくれて、好きだったレシピだ。
炒めた納豆は香ばしく、卵のふわふわにもよく合う。
たんぱく質がたっぷりとれるので筋トレ中のあなたもぜひ。

トレイルランナーの宮崎さんとサウナ
トレイルランナーの宮崎さんとサウナ
どうですか? 納豆が食べたくなりませんか。
私はこれを書きながら、食べたくて納豆の口になってきました。パックごと冷凍してある納豆を解凍しておこう。今日は2パック食べちゃおうかしら。
一生飽きないであろう納豆ライフをいつまでも楽しみたい。


PROFILE

井上咲楽(いのうえ・さくら)
1999年、栃木県生まれ。2015年「第40回ホリプロタレントスカウトキャラバン」を経て芸能界入り。「おはスタ」「新婚さんいらっしゃい!」など、バラエティ番組で見せる明るいキャラクターで人気を博す。NHK大河ドラマ「光る君へ」に出演。2024年5月に『井上咲楽のおまもりごはん』、11月に『じんせい手帖』を出版。「発酵食品ソムリエ」資格、「食品衛生責任者」の資格も持つ。

文・写真/井上咲楽 バナー・プロフィール画像/大森忠明

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
2025/03/19-2025/04/08

日比谷花壇「2025母の日フラワーギフト」をプレゼント

  • #暮らし

Check!