close

レシピ検索 レシピ検索
季節を楽しむ料理編集者・藤岡操さんの自由きままな「旬レシピ」
藤岡操さんの料理モットーは「旬を逃さず味わいたい」「軽やかに楽しみたい」の2つ。とにかく気分優先(笑)、思い立ったら作る! むずかしいことはなし、材料も工程もシンプルな「操さんの気ままな旬レシピ」を楽しんで。

干し柿、みりんに漬けてみて。とろ~り濃厚『干し柿シロップ』【藤岡操さんのレシピ】

2024.12.12

旬の食材について。
柿の季節がやってきました。わが家では、堅い柿派と少し柔らかい柿派に分かれますが、いずれにせよ、好みの堅さで食べられるのはほんの一瞬。気づけば柔らかくなり、堅い柿派が悔しがるというのがお決まりの光景です。

その点、干し柿は安定感抜群。やさしい甘みがギュッと詰まり、堅い派、柔らかい派のせめぎ合いもありません。

とはいえ、干し柿をそのまま食べるのもなんとなく味気ないな……と思っていた数年前のある日、SNSで「干し柿のみりん漬け」なるものを教えていただきました。これがめちゃうま! 1週間ほどおいてなじんでくると、黒糖のようなこくが出てくるから驚きです。シナモンなどのスパイスを加えて仕込めば、さらにおしゃれな味わいに。大人のおやつはもちろん、お酒のお供にもぴったり! 

さらに数カ月おくと、みりんはとろ〜り濃厚になり、もはやリッチなシロップに。寒い日には、このみりんを濃いめのお湯割りにすると体がポカポカに温まる! すっかりわが家の秋〜冬の定番となりました。

『干し柿シロップ(みりん漬け)』のレシピ

材料(作りやすい分量)

干し柿……適宜
本みりん…適宜(柿がつかる量)
シナモンスティック(お好みで)……1本

作り方

(1)
清潔な密閉容器に干し柿を入れ、柿全体がつかるまで本みりんを加える。好みでシナモンスティックを加えて5日以上おく。

※本みりんはアルコールを含みます。子どもが食べる場合は、みりんを一度煮立たせてアルコールをとばしてから使用してください。
※常温で3〜4カ月保存できます。保存期間が長くなると果肉が引き締まって、よりみっちり濃厚な味わいになります。

操さんおすすめアレンジ1
「クリームチーズと合わせてワインのお供に」

焼いたパンにクリームチーズを塗り、干し柿のみりん漬けをちぎってのせてワインのおつまみに。パンにもこっくりとしたみりんがしみ込んで大人の味わい。クリームチーズの酸味がよく合います。

おすすめアレンジ2
「ミルクアイスにかけて大人のデザートに」

香りのついたバニラアイスより、ミルクアイスのほうが好相性。みりんをたっぷりかけて、アイスとからめながら食べると最高!
次回は「ライスペーパーで作る大根餅」です。お楽しみに!


PROFILE
藤岡  操(ふじおか・みさお)

編集者、栄養士、フードコーディネーター。
釣り雑誌の編集部、フードカタログの編集部など、出版社勤務を経て独立。雑誌、書籍、WEB、広告の仕事に携わる。著書・編著書に『ごはんに化ける ズルイおつまみ』(二見書房)、『ワインに合うおうちバルレシピ123』『ビールおつまみ123』『毎朝が楽しくなる! 朝ごはん』『ご当地おつまみ人気レシピ』『一冊まるごとパクチー本』(すべてエイ出版社)などがある
X:https://x.com/fujiokamisao
Instagram:https://www.instagram.com/misao_fujioka/


『季節を楽しむ料理編集者・藤岡操さんの自由きままな「旬レシピ」』月2回更新・過去の連載はこちら

料理・写真・文・イラスト/藤岡操

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!