「おトクな素材で満足感のある一品を作りたい」
「面倒な準備はしたくない」
「ご飯がすすむ、あと引くおいしさはゆずれない」
日々のおかず作りのそんな要望をすべてかなえる、ありそうでなかったスター★メニューをご紹介!
かさましに一役買うもやしは、家計を助けるおトク素材の代表格。
切らずに混ぜると、食感のアクセントになり、食べごたえもアップします!
しかも、肉だねも仕上げの味つけも使うのは常備調味料のみ。
かゆいところに手が届くデイリーレシピなんです♪
●『もやし鶏つくねの照り焼き』
材料(2人分)
鶏ひき肉……200g
もやし……1袋(約200g)
〈照り焼きだれ〉
砂糖……大さじ2/3
みりん……大さじ2
しょうゆ……大さじ1と2/3
片栗粉
酒
しょうゆ
サラダ油
七味唐辛子
【作り方】

(1)もやしはしっかりと水けをきってボールに入れ、片栗粉大さじ1をまぶす。別のボールにひき肉を入れ、酒大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて混ぜる。照り焼きだれの材料を混ぜる。フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、弱火にかける。ひき肉のボールにもやしを加え、混ぜる。

(2)(1)の火加減を強めの中火にし、肉だねを4等分し、手を水でぬらして平たい円形にまとめながら入れ、3分ほど焼く。上下を返してふたをし、3分ほど蒸し焼きにして、酒大さじ1をふる。照り焼きだれを加えて中火にし、全体にからめる。器に盛り、七味唐辛子少々をふる。
【おいしく作るコツ】
もやしに片栗粉をまぶすと、肉だねがまとまりやすくなります。あればサラダスピナーなどでしっかり水けをきってから片栗粉をまぶしましょう。
定番人気メニューの照り焼きつくねを、〈おトク〉で〈簡単〉に〈おいしく〉作れるこのレシピ、ぜひお試しください!
(
『オレンジページ』2022年6月17日号より)
【関連記事】
あしの早い『もやし』を長持ちさせる保存方法【レシピあり】家計の味方♪ 『もやし』を使ったおすすめレシピ 5品