
2019.12.18
みなさん、新年を迎える準備は着々と進んでいますか?
お正月に欠かせないおせち料理。縁起ものなので色々と揃えたいけれど、あれやこれやと買っていくうちに結構なお値段になっちゃった……なんてこと、よくありますよね。
そこで今回は、おうちでできる『伊達巻き』の作り方をご紹介します。ハードルが高そう……と恐れることなかれ。調理時間は30分、フライパンでできる潔いレシピです。
ではでは、どうぞご覧ください。
●『伊達巻き』
材料(2~3人分)
溶き卵……4個分
はんぺん(大)……1枚(約110g)
砂糖
みりん
塩
サラダ油
作り方
(1)はんぺんはポリ袋に入れ、片手で口を閉じるようにして持ち、袋の外側からもんで細かくつぶす。大きめのボールにはんぺんを入れ、砂糖、みりん、各大さじ3、塩ふたつまみを加えて泡立て器でよく混ぜ合わせる。全体がなじんだら溶き卵を2~3回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。
(2)フライパンにサラダ油を薄く塗り、中火で熱する。(1)の生地を流し入れて均等に広げ、ふたをして弱火にする。生地の表面が乾き、底に焼き色がつくまで15分ほど焼く。このとき、焼き色が全体に均一につくように、火の当たる場所を5分ずつ3カ所ほどずらして焼く。
(3)まな板に取り出し、粗熱が取れるまで5分ほどおいて、左右を切る(端から2cmが目安)。オーブン用シートを30×30cmに切り、生地の焼き色のついた面を下に、切った両端が左右になるようにしてのせる。手前に、切り取った生地を中央で少し重ねながら横長に並べて置く。
(4)横長に置いた生地を押さえながら、シートの手前を持ち上げ、生地を向こう側にきっちりと巻く。シートで全体をぴっちりと包み、両端をキャンディのようにぎゅっとねじって輪ゴムで留める。巻き終わりを下にし、30分ほどそのままおいてさます。シートをはずし、両端を少し切り落としてから6等分に切り、器に盛る。
【POINT】生地が完全に冷めてしまうと、きれいに巻けなくなるのでご注意を。温かいうちに、すきまを作らないようにしてきゅっと巻くのがコツです。
うん、これなら買うより断然リーズナブル! しかも、はんぺんをミキサーにかけることもせず、生地も片面しか焼かず、手間を省いた潔いレシピでうれしいですね♪
保存する際は写真のように、1本のまま、オーブン用シートごとラップで包んで冷蔵庫に入れてください(約5日間保存可能)。
片面焼いて巻くだけの『伊達巻き』、ぜひ挑戦してみて!
料理/市瀬悦子 撮影/新居明子 文/編集部・持田
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
鮮度に自信! 生活がもっと豊かに! イオンのネット専用スーパーGreen Beansを体験してみた!
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
第12回ジュニア料理選手権 開催!