
2019.11.29
家飲み好き、ビール好きの編集Fです。
ぐっと寒くなって、鍋の季節、白菜の季節になりましたね~。鍋をした翌日は、どうしても白菜がハンパに余ります。わ、わたし、ここで思いきって白状します。じつは、白菜のしんが苦手なんです……。どうしよう、世の中の「しん派」を敵に回したに違いない。ウワーーーーーーーン。
肉と揚げもの、ビール好きの私は、基本的に「濃いめ」好き。白菜の中でも、特にしんの部分は「味のない野菜」という印象で、どうしても興味を持てないでいました。ああ、すみませぬ……。しかし、しかし。増えつづけるハンパ白菜をおいしく食べたい! これをつまみつつ飲むなんて、ヘルシーで素敵に違いない!そんな悲願(?)がこもったのが今回のラぺなんです。
もともと、キャロットラぺが大好きで、「あの味つけならどんな野菜でもイケるに違いない」と思っていました。ラぺのイメージで細く切った白菜に、はちみつレモン味をからめてさっぱりと。くせのない白菜のしんだからこそ、甘酸っぱい味がぐっと際立って、めっちゃいい感じ♪ ああ、ついに白菜のしんを好きになる日がキタ------!
しんがうまし♪白菜のレモンラぺ(テキトーレシピ)
1
白菜は細切りにし、塩をふってもむ
2
そのまま15分放置
3
レモンの皮、絞り汁、はちみつ、オリーブオイルをからめる
主役の白菜ですが、だいたい1/8株(約400g)くらい。生で食べるので、もしあればこういう内側の部分が柔らかくて美味です。長さを3つ~4つに切って、縦に細切りにしていきます。
いきなり味つけしちゃうレシピもありますが、「まず塩もみしとく」方法がだんぜんおすすめ。白菜の余分な水分を抜いておくことで、あとで加える甘酸っぱ味がビシッと決まるんです。翌日以降に食べるときも、「野菜から水が出てきて味が薄まった~(涙)」なんてこともなし! ちょっとひと手間だけど、これはやる価値アリ★の下準備だと思っています。
白菜をボールに入れて塩小さじ1をふったら、手でワシワシともみ込んでいきます。こういうときは手がいちばん。全体に塩がいきわたったら、少しだけしんなりするはず。そこで15分ほったらかします。
ほらほら、こんなに水が! 季節によっても出る水分はだいぶ違います。いまの白菜ってみずみずしいんですね~。これを半量ずつギューッと絞ったら、こんなにしょんぼり。
切ってるときは、「多いかなぁ。切りすぎかなぁ。」と思うんですが、決して多くない。多くないんです! ちなみにうちでは、3人であとかたなくペロリとたいらげ、残りませんでした。作りおきしたいときは、倍量でもいいのかも。
さあ、水分がしっかり抜けたところで味つけを。レモンの皮のせん切り1個分、絞り汁1個分、はちみつ小さじ2、オリーブオイル小さじ1を加え、よくからめます。レモンは今回、皮もたっぷり使うので、ぜひ国産で。さっとぬらして塩少々をまぶしてこすり、流水で洗い流してから使います。
よくあえて全体に味がからんだら器に盛り、粗びきこしょうをふって完成! レモンの皮は全部混ぜてもいいし、少し残しておいてトッピングとして飾ってもきれい。これからはゆずに替えてもいいですね。その場合、レモンほど絞り汁がとれず、酸味も穏やかなので、味をみて酢をたすとよさそうです。
はちみつレモン味がしんにしみしみになるとおいしいので、私は作りたてよりも冷蔵庫で少しおいたほうが好み。キーンと冷やして、白ワインに合わせるとか……あぁ!今回はうっかり「らしくない」ものを作ってしまった(汗)。心を入れ替えて、次回からは肉と揚げもの好きな編集Fに戻ります。
撮影・文/編集部・藤井裕子
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
砂糖の不思議なパワーがわかる! 親子で楽しく作るサイエンススイーツ
【第2弾】油のパワーを知って、食べてみよう! チキンカツ&レンジ蒸しパン
4月18日開催 資産形成&NISAがわかるマネーセミナー参加者募集!
東芝の最新オーブントースター「はやいから、おいしい」を実現!
毎日の家事や通勤時間が脂肪燃焼タイムに! 「日清MCTオイルHC」で手軽に脂肪対策
丸美屋の「釜めしの素」で 大満足な食卓に!
鮮度に自信! 生活がもっと豊かに! イオンのネット専用スーパーGreen Beansを体験してみた!
東芝の最新オーブントースターで極上サクサクしっとりトースト
目薬を味方につけて毎日をもっとすこやかに!
ふだんごはんからおもてなしまで! 藤井さん直伝 Ninjaミキサー使いこなしレッスン
ブラックペッパーを使って「牛肉とレタスのペッパーライス」