
2018.08.07
家の中で出会いたくない存在といえば、蚊、ダニ、ゴキブリ、コバエといった「害虫」ですよね。これらイヤ〜な虫たちを寄せつけないためには、敵の生態や弱点を知ることが大切です。そのうえで、家に寄せつけないようにする対策を講じれば、家の害虫たちにサヨナラできるはず!
ここでは、蚊、ダニ、ゴキブリ、コバエの生態や、寄せつけないための対処法について、クイズを出題します!
★
まずは、蚊にまつわるクイズです。
人を刺すのはオスだけである。YES? or NO?
【正解はNO】
蚊はメスのみが繁殖期に繁殖のためだけに吸血します。ちなみに、人が出す炭酸ガスや皮膚のニオイ、高めの温度に感知して吸血するので、運動後やアルコール摂取後は刺されやすいので要注意です。
蚊が家にいるなと思ったら、ワンプッシュ式蚊取りを。部屋にシュッとひと拭きするだけで、手軽に退治できると評判です。
★
続いて、ダニにまつわるクイズです。
家庭内には、ヒョウヒダニ類とツメダニ類が生息していますが、
人を刺すのはヒョウヒダニ類のみである。
YES? or NO?
【正解はNO】
人を刺すのは、ヒョウヒダニ類ではなく、ツメダニ類。しかし、ヒョウヒダニ類は人のフケやあかなど、何でもエサにして増殖。その死骸やふんがアレルゲンの原因になってしまいます。一方、ツメダニ類は、ヒョウヒダニ類などを食べてくれるものの、たまに間違って人を刺してしまうのが難点。どちらのダニも、高温多湿を好むので、掃除と換気は対策の基本です。
布製品は洗濯するのが理想ですが、枕やふとんなど、それがむずかしい場合は、寝具に直接、吹きかけられるダニ専用スプレーがおすすめ。
★
3問目は、ゴキブリにまつわるクイズ
クロゴキブリは成虫になってから、どれくらい生きる?
A 1〜2カ月 B 3〜4カ月 C 6〜7カ月
【正解はC】
一般家庭でいちばん見かけるクロゴキブリは、幼虫で8〜12カ月生き、成虫になってから6〜7カ月生きる長寿ぶり。夜行性で、集団生活をしています。一度に卵を22〜28個産み、一生に15〜20回ほど産卵するなど、繁殖力は極めて高いのが特徴。そんな強敵ゴキブリにも弱点があります。それは、ハッカの香り。
ハッカ油をティッシュなどに含ませ、通り道になりやすい食品ストッカーやシンク下の隅などに置くといいでしょう。また、天然ハッカ油配合のゴキブリよけも市販されているので、ぜひ活用を。
★
最後は、コバエにまつわるクイズ。
ショウジョウバエ類が好物なのは?
A じゃがいも B 腐った果物 C 腐った肉 D 米
【正解はB】
キッチンにわくコバエの代表格がショウジョウバエ類とノミバエ類。どちらも生ゴミをエサにしますが、なかでもショウジョウバエ類の好物は腐った果物。大量発生させないためには、こまめに生ゴミを処理することが鉄則です。
また、三角コーナーや排水口のヌメリも要注意。生ゴミを処理しても、ヌメリがついているだけで、そのニオイにコバエは寄ってくるので、しっかり除去を。さらに市販の排水口クリーナーで除菌・消臭すれば完璧です。
★
さて、みなさんは何問正解できたでしょうか? それぞれの虫を寄せつけないコツを実践して、イヤ~な虫たちとサヨナラしましょう!
監修/有吉 立(アース製薬) イラスト/いいあい 文/編集部・春日
記事検索