楽しかったゴールデンウィークも終わり、お財布の紐をきゅっと締めたい時期。そんなときに頼りになる食材と言えば、やっぱり
もやし。本日は、おなじみのとろみ炒めが、ぐんと極上の一品になるレシピをご紹介します。
もやしは、
炒める前に冷水にさらしてパリッとさせ、炒めるときも
油をからめる程度で手早く作業すれば驚くほどシャキシャキに。
あんのベースにしただし汁が、しみじみとやさしい、上品な味わいに仕上げます。
しょうゆと塩だけの調味とは思えない奥深い風味を、ぜひ堪能して!
『もやしとひき肉のとろみ炒め』のレシピ
材料(2人分)
もやし……1袋
豚ひき肉……80g
生きくらげ※……2~3個
だし汁……1カップ
〈だし溶き片栗粉〉
片栗粉……大さじ1
だし汁……大さじ2
しょうゆ……大さじ1
塩……適宜
ごま油……小さじ2
※乾燥きくらげの場合は、水に1時間ほど浸してもどす。
作り方
(1)
もやしはできればひげ根を取り、冷水に5分以上つけてパリッとさせ、しっかり水けをきる。きくらげは石づきを取り、細切りにする。だし溶き片栗粉の材料を混ぜる。
(2)
フライパンにごま油を強めの中火で熱し、ひき肉を入れ、塩ひとつまみをふって炒める。肉の色が変わったら、もやし、きくらげを加えてさっと炒め合わせる。
(3)だし汁としょうゆを加え、1分ほど煮る。味をみて塩適宜でととのえ、だし溶き片栗粉を混ぜながら2~3回に分けて加えて、とろみがつくまで煮立たせる。
〈Point!〉もやしに油がからまったら手早くだし汁を! もやしから水分が出るので、とろみをつける前に必ず味見をし、塩でととのえて。
「だし汁」について

今回レシピを教えてくださった料理家・飛田和緒さんは、だし汁は〈昆布の水だし〉を使用。水1リットルに15×5cmの昆布1枚(約10g)を入れ、冷蔵庫で一晩(6~12時間)浸したものです※。だし汁は好みのものでOKですが、塩けがある市販の和風だしの素を使う場合は、塩やしょうゆの量を調整してください。
※冷蔵で2日保存可能。だし殻は捨てずに、鍋に入れて再び2リットルの水を加えて煮出せば、二番だしに。