close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

キッチンが汚れない!たけのこのあく抜き・ゆで方・保存方法とは?筍ご飯のレシピも

2025.04.16

うまみや風味がよく、しゃきっとした食感が魅力のたけのこ。
米ぬかと唐辛子ゆでてあく抜きするのが一般的ですが、米ぬかがキッチンの排水溝に詰まったり、シンクが汚れたりするのがちょっとおっくう……。

そこでおすすめしたいのが、米ぬかをお茶用パックに入れてからゆでる方法。ゆでたあとはお茶用パックを捨てるだけなので、後片づけがとってもラク
たけのこの皮のすきまに米ぬかが入ることもないので、ゆであがった後にたけのこを洗うのも簡単

王道の炊き込みご飯のレシピも紹介。ぜひ今年はこのやり方で試してみて!

『たけのこのあく抜き』

材料(作りやすい分量)

たけのこ……2枚(約800ɡ)
米ぬか …… 20ɡ
赤唐辛子 ……1本

下準備

市販のお茶用パック2袋に、米ぬかを10ɡずつ入れる。


作り方

(1)
たけのこはよく洗う。穂先1/5ほどを斜めに切り落とし、切り口から根元に向かって縦に1本、深さ1~2㎝の切り込みを入れる。穂先は皮が多く重なっているので深めに、根元は浅めに切り込みを入れる。

(2)
口径約18㎝の鍋にたけのこ、ぬかパック、赤唐辛子とかぶるくらいの水を入れ、強火にかける。沸騰したら落としぶた※をして弱めの中火にし、表面が静かにくつくつ煮立つ程度の火加減で1 時間30 分ほどゆでる。途中で水が少なく
なったらそのつどたして同様にゆでる。
※なければ、鍋の口径よりひとまわり小さい耐熱の平たい皿をのせ、たけのこが浮いてこないようにする。

(3)
根元に竹串を刺して、すーっと通ったら火を止め、そのままさます。
水でよく洗い、皮を2~3 枚むく。
さらに根元のほうをひねって皮をちぎりながら、すっと抜くように6~8 枚むく。
穂先の根元が柔らかければ、これ以上むかなくてOK。
縦半分に切って保存容器に入れ、かぶるくらいの水を加えて冷蔵庫で保存する。2~3 日ごとに水を替え、1 週間を目安に食べきる。

たけのこご飯にするときは

材料(4人分)と作り方

(1)
米2 合(360㎖)はといで30 分以上浸水し、ざるに上げて水けをきる。ゆでたけのこ1本分(約150ɡ)は根元から5㎜ほどと、黒い部分を切り落とす。根元は薄いいちょう切り、穂先は堅いところがあれば切って放射状に幅7~8㎜に切る。油揚げ1 枚は1㎝四方に切る。

(2)
炊飯器の内がまに米、だし汁330㎖、酒、薄口しょうゆ(なければしょうゆ)各大さじ1を入れてさっと混ぜる。たけのこ、油揚げを広げてのせ、普通に炊く。炊き上がったら塩小さじ¹⁄₄を加えて全体を混ぜ、器に盛る。好みで三つ葉適宜を添える。


これなら手軽にあく抜きができそうですよね。新鮮なうちにゆでて、おいしい風味と食感を楽しんでみては。


料理・スタイリング/齋藤菜々子 撮影/豊田朋子 文/編集部・屋代

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!