突然ですが、あなたは卵を凍らせたことがありますか? ないという方は、すぐにでも凍らせてみて。
冷凍すると黄身の水分が抜け、驚くほどもっちりしておいしくなるんです!
だまされたと思って(だましません)、「冷凍卵」にトライしてみましょう。冷凍卵を使ったメニューもいつもと違う食感でおいしいですよ!
『冷凍卵』の作り方と解凍方法

ファスナー付の冷凍用保存袋に卵を入れて、口をしっかりと閉じて冷凍庫に入れ、一晩以上おいて凍らせます。
殻にひびが入ることがありますが、冷凍による卵の膨張なので「失敗した!」と思わなくてOK。このまま冷凍で1カ月ほどは保存可能。

使うときは、常温で1~2時間おいて解凍し、さっと水につけてから殻をむきます。解凍したものは生卵と同じと考えて、その日のうちに食べきりましょう。加熱する場合も、同様に解凍・殻をむいてから使います。

殻をむくとこんな感じに。さぁ、おいしく食べましょう!
『冷凍卵』の食べ方アイディア
冷凍卵の卵かけご飯
まず食べていただきたいのが卵かけごはん! 「もちもち(^o^)」どころではない、「もっちもち( ^)o(^ )♪」な食感で、卵好きにはたまらないおいしさです。最初に冷凍した人、えらいぞ~~!
冷凍卵の肉巻き天ぷら
冷凍卵は生卵と違って全体が固まっているので、肉で巻いたり揚げたりとアレンジもできるんです。
材料(2人分)冷凍卵……2個
豚ロース薄切り肉……4枚(約80g)
市販の天ぷら粉……大さじ1/2
〈ころも〉
市販の天ぷら粉……1/4カップ
水……1/4カップ
黒いりごま……小さじ1
塩(またはめんつゆ〈3倍希釈〉)……適宜
揚げ油……適宜
作り方
(1)
ボールにころもの材料を混ぜる。冷凍卵はさっと水につけて殻をむき、縦半分に切る。まな板に豚肉を縦長に広げ、手前に冷凍卵を1切れずつのせる。手前からくるくると巻き、巻き終わりを押さえてなじませる。天ぷら粉を全体にまぶす。
(2)
揚げ油を中温(※)に熱する。(1)の肉巻きをころもにくぐらせ、油に入れる。ときどき裏返しながら5~6分揚げ、取り出して油をきる。器に盛り、塩または、好みでめんつゆでいただく。
※フライパンや鍋の底に菜箸を当ててみて、菜箸の先から、すぐに細かい泡がシュワシュワッとまっすぐに出る程度。
加熱しても「もっちもち」食感は健在! 他にも、つくねの肉だねで包んだり、目玉焼きにしてもおいしい♪
おうちごはんに欠かせない卵だからこそ、レパートリーを増やして毎日の食卓を充実させましょう。だまされたと思って(だましません)今すぐ卵を冷凍庫へ!
(「オレンジページCooking 春 2018」より)
関連記事
頼れるのはキャベツ×卵!【大阪名物】『とんぺい焼き風オムレツ』のレシピ
【ポイントはたっぷりの〇〇】さめてもふわふわな『スクランブル卵焼き』のレシピ
保存だけじゃない! オレペ史上、衝撃的だった冷凍ワザたち