
2018.04.09
この間まとめて捨てたはずなのに、また物が増えてきた、なんて人はいませんか?
じつは、そんな人にうってつけの、部屋の物量をコントロールするためのルールがあるんです。
教えてくれたのは、「片づくおうち収納環境プランナー」のすはらひろこさん。暮らしの中でたまりがちな、洋服などの日用品の量をコントロールすることが、すっきりした家をキープするためのコツなのだとか。
なかでも気づいたら量が増えがちな、3つのアイテムのルールがこちら!
(1)「洋服」のルール
「買い物前にスマホでクローゼットを撮影する」
「似たような服をまた買っちゃった」なんてことありますよね? そうならないために、買い物前にはスマホでクローゼットや衣装ケースの中を撮影しておきましょう。お店で買いたい服と手持ち服の写真を照らし合わせれば、重複買いを防げます。
(2)「イベントグッズ」のルール
「1イベント1箱で、量をキープ」
クリスマスなどの季節もののグッズは、イベント別に1箱ずつ収納場所を確保しましょう。グッズを買い足すときはスペースを守り、入りきらないぶんは処分して増やさないルールに。保管場所を確保しておけば、すぐにしまえて出しっぱなしを回避できますよ。箱にイベント名のラベルを貼っておくと中身がわかりやすくてよりGOOD。
(3)「紙袋」のルール
「用途が想像できるものしか残さない」
「何かに使うかもしれない」と、ひとまずとっておきがちな紙袋。たまると意外と場所をとりますよね。「おすすわけ用」「サブバック代わり」など、使い道が思いつくものだけ保管するようにして数をしぼりましょう。用途ごとに3枚など、残す数も決めておくのもいいですね。
いかがでしたか?
今日から実践して、少しでもすっきりとした家をキープしてくださいね。
監修/すはらひろこ イラスト/伊藤美樹 文/編集部・吉川
家族みんな、絶対喜ぶ!『鶏スペアリブの甘辛焼き』の簡単レシピ【おつまみにも】
熊本名物を自宅で! お手軽ヘルシー『太平燕(タイピーエン)風春雨麺』のレシピ
ポリ袋で漬けるだけ!アレンジ自在の『塩白菜』の作り置きレシピ【白菜と塩だけ】
幸せの味。老舗喫茶店の看板『オムレッチトースト』のレシピ【ふわふわオムレツとトロトロチーズ】
メンバーも思わず声をかけた「大抜擢」! 花村想太さん、セントチヒロ・チッチさんインタビュー。映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』
「その道のプロフェッショナル」【編集者ハッチのYouTubeチャンネルガイド】
記事検索
『みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ』が開催されます!
小林まさみさん、まさるさんに教わる、手軽で美味しい福島ごはん♪~新米&福島牛~
のどに違和感が「かぜ」のサイン!? 家族で冬を乗り切ろう!「早めのパブロン」
「一番搾り」にぴったりな一番レシピ 10月は小林まさるさんが考案した〈あえ麺〉の2品
オレぺパン部の部長ムラヨシマサユキさんのトークショー開催! パンのフェス2023 in北海道
ホームベーカリーだからこそできる! 自分好みの「パン・ド・ミ」作り
パンを味わい尽くしましょう!! 「ホームベーカリー ビストロ」で 「オーブントースター ビストロ」で 至福のパン時間
おそとごはん、テント時間、青空体験 秋葉原高架下で手軽にレッツキャンプ! 体験リポート
編集部おすすめ「ふるさと納税」返礼品も! 新潟〜山形、五感で味わう「おいしい旅」
「一番搾り」にぴったりな一番レシピ 11月は! 小林まさみさんが考案した〈あんかけ麺〉の2品
ぐっち夫婦の簡単レシピ♪ アルプロ オーツミルクでヘルシー&おいしい朝食ができた!
【PR】オレンジページ主催の 「秋葉原高架下でレッツキャンプ!」参加しました〜