夏が旬の野菜といえば、やっぱりはずせないのがピーマン。そんなピーマンをフル活用したお弁当を、栗原心平さんに教わりました。
心平さんいわく「年じゅう手に入る野菜だけど、旬のものは肉厚で香りもいいし、なにより安いから、毎日のお弁当作りの強い味方になるよね。メインに持ってきたのは、大人も子どもも大好きな肉詰め。ピーマンが苦手な人もおいしく食べられるように、うまみのある素材を合わせた炒飯とじゃこ炒めもおすすめだよ」とのこと。
●ピーマンの肉詰め弁当●
定番のピーマンの肉詰めには、肉詰めに使う豚ひき肉を上手に使いまわしたシンプルな味の卵炒飯と、3分あればでき上がる炒めものを組み合わせて。3品ともフライパンでできるので、段取りよく仕上げましょう!
主菜『ピーマンの肉詰め』のレシピ
材料(1人分)
ピーマン……1個
豚ひき肉……70g
小麦粉
塩
トマトケチャップ
中濃ソース
作り方
(1)下ごしらえピーマンは縦半分に切り、へたと種を取る。ピーマンの内側に小麦粉を薄くまぶす。ボールにひき肉、小麦粉小さじ1/2、塩ひとつまみを入れ、手で練り混ぜる。粘りが出たら、肉だねを1/2量ずつピーマンの内側に詰める。
(2)焼いて仕上げるフライパンに油をひかずに(1)を肉の面を下にして並べ、中火で熱する。ジュージューと音がしてきたらふたをし、弱めの中火で3分ほど蒸し焼きにする。上下を返し、再びふたをして3分ほど焼いて取り出す。トマトケチャップ、中濃ソース各小さじ1を混ぜ、肉詰めにかける。
【ここがポイント】ピーマンは縦半分に切って、へたと種を取れば下ごしらえ完了。内側に粉をまぶしておくことで、肉だねがしっかりなじみます。
ご飯『ピーマンの卵炒飯』のレシピ
材料(1人分)
ピーマン……1/2個
豚ひき肉……20g
卵……1個
温かいご飯……茶碗1杯分強(約160g)
鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ1
サラダ油
しょうゆ
作り方
(1)下ごしらえピーマンはへたと種を取り、粗みじんに切る。卵は割りほぐす。
(2)炒めて仕上げるフライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、ピーマン、ひき肉を炒める。肉の色が変わったら溶き卵を流し入れ、すぐにご飯を加えて木べらで押しつけるようにして焼き、かるく焼き色がついたらご飯をほぐす。押しつけてほぐすを繰り返して炒め、ご飯がパラッとしたらスープの素を加えて炒める。スープの素がなじんだらしょうゆ小さじ1/2を加え、手早く炒め合わせる。
【ここがポイント】ピーマンはほどよく食感が残るように、粗めのみじん切りにするのがコツ。
鶏ガラスープの素をプラスすると味に深みが出ます。
副菜『ピーマンとじゃこのさっと炒め』のレシピ
材料(1人分)
ピーマン……1/2個
ちりめんじゃこ……5g
A
しょうゆ……小さじ1/2
酒……小さじ1/2
みりん……小さじ1/2
サラダ油
作り方
(1)下ごしらえピーマンはへたと種を取り、横に幅5mmに切る。
(2)炒めて仕上げるフライパンにサラダ油小さじ1/2を中火で熱し、ピーマンを炒める。油が回ったらじゃこを加えてさっと炒め、Aを加える。手早く炒め合わせ、汁けがなくなったら火を止める。
【ここがポイント】ピーマンは繊維を断ち切るように横に細切りにすることで、じゃことなじみがよくなります。調味料を加えたら焦げないように手早く炒めて。
だけうま弁当を段取りよく仕上げるコツ!
3品の下ごしらえをまとめてすませてから、フライパンで次々と仕上げていくこと。ピーマン以外に切るものがないので、下ごしらえもラクチンです。途中、ペーパータオルで汚れを拭き取りながら、炒飯、じゃこ炒め、肉詰めの順で仕上げると、いちいちフライパンを洗わなくてもOKです。
おべんとうのおかずとしてはもちろん、ちょっとしたおつまみにもおすすめの3品。夏場に大活躍すること間違いなしです。