割れた器は捨てるしかないの……?
いえいえ、大切な器は「金継ぎ」で新しい命を吹き込みましょう。
今回は、初心者でも手軽にできる『
かんたん金継ぎ』のやり方を、日本金継ぎ協会アンバサダーの藤田承紀さんに教えてもらいました。
元のデザインとは違った味わいが楽しめる金継ぎで、世界にたったひとつの自分の器に仕上げます。
金継ぎとは?

金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を修理する技法のこと。
漆で壊れたところを補修し、金粉などを施して仕上げます。大切な食器を長く使いつづけるために受け継がれてきた日本古来の手法で、破損部分をあえて金粉で目立たせるデザインが特徴的です。
乾燥するまでに数週間かかる本金継ぎと違って、最近では手軽な材料で初心者も試しやすい『かんたん金継ぎ』も注目されています。
『かんたん金継ぎ』で用意するもの

欠け・割れの補修に共通で使うもの
1 新うるし(合成うるし)※
2 金属粉(ここでは真ちゅう粉を使用)
3 うるし薄め液
4 筆(0号などごく細いもの)
5 筆洗い液
6 金属粉と新うるしを混ぜる皿など
7 カッターナイフ
※うるし以外の植物性の樹脂を使ったもので、かぶれる心配が少ない。「新うるし」「特性うるし」などの名称で釣具製作用に販売されていることが多い。
欠けの補修に使うもの
8 合成パテ(木部用)※
※合成樹脂「エポキシパテ」という名称で販売されているものを使用。エポキシパテは用途別に種類があるので、「木部用」を選んで。
割れの補修に使うもの
9 瞬間接着剤
10 マスキングテープ
割り箸
あると便利なもの
11 メラミン樹脂のスポンジまたは紙やすり(400の目の細かいもの)
12 スポイト
クリアファイル※
※作業をする際は、下にクリアファイルを敷きます。新聞紙や布だと、補修中の器を置いた際にくっついてしまうことがあるので注意! クリアファイルはA4サイズを切り開いてA3サイズにすると作業しやすいですよ。金継ぎの材料は、 インターネットやホームセンターなどで販売されています。
筆や小皿などがすべてセットされているキットを選ぶとお手軽なのでおすすめ! キットの価格は5000円前後が一般的です。
かんたん金継ぎの注意点

食洗機の使用について
かんたん金継ぎで直したものは食洗機にもかけられます。
しかし、高温に何度もさらしていると金うるしがはがれる可能性があるので注意しましょう。
新うるしで直した器に食品をのせる場合は
この記事では、検査をして安全性に問題がないと確信した新うるしを使用していますが、新うるしは元々食器を修理することを想定していないので、安全性を保証できないという意見もあります。
食品をのせることに不安がある方は、ペーパーナプキンを敷くなどして、食品が直接触れないようにするといいでしょう。アクセサリー置きにするのもおすすめです。