香りと食感が楽しめる、
たけのこが主役の〈ちらし寿司〉。
油揚げと三つ葉だけで具材がシンプルだからこそ、たけのこのおいしさが際立ちます。
やさしい甘辛味に煮たたけのこと、すしめしが絶妙にマッチ……! 炊き込みご飯とはひと味違った春のごちそうご飯をご堪能ください。
春の味覚といえば、たけのこ!
生のたけのこが出回る時期には、アク抜きの手間がなく、使い勝手のいい「ゆでたけのこ」も手に入るので、気軽にたけのこ料理を楽しむことができます。
うま味成分のグルタミン酸を含んでおり、煮ものや汁ものに使うと、味に深みが出て風味が増すのが特徴です。
『たけのこちらし寿司』のレシピ
材料(2人分)
ゆでたけのこ……100g
油揚げ……1枚(約30g)
三つ葉……1/2束(約15g)
炊きたてのご飯……350g
白いりごま……小さじ1
〈煮汁〉
だし汁……1/2カップ
しょうゆ……小さじ1
みりん……小さじ1
塩……ひとつまみ
〈合わせ酢 〉
酢……大さじ2
砂糖……小さじ2
塩……小さじ1/2
作り方
(1)

たけのこは長さを半分に切り、穂先は縦半分に切ってから縦に薄切りにする。根元は薄いいちょう切りにする。油揚げは縦半分に切ってから、横に幅5mmに切る。合わせ酢の材料を混ぜ合わせる。三つ葉は熱湯でさっとゆでて水にとり、水けを絞って長さ2cmに切る。
(2)

直径20cmくらいのフライパンに煮汁の材料とたけのこを入れ、中火にかける。煮立ったら油揚げを加え、汁けがほとんどなくなるまで3分ほど煮て火を止める。ボールにご飯を入れ、合わせ酢を加えて切るように混ぜ、さらにたけのこと油揚げを加えて混ぜる。ごまを加えてさっと混ぜ、器に盛って三つ葉をバランスよくのせる。
POINT
献立を作る順番は、たけのこちらし寿司からが◎。すしめしに具を混ぜてさます間に副菜を仕上げると、調理がスムーズにすすめられます。
たけのこのちらし寿司は、まさに旬の味。
食卓が一気に華やいで、春らしさを感じられることでしょう。おもてなしやお祝いごとの料理にもぴったりですよ♪
(『オレンジページ』2024年4月17日号より)