脚つき持ち手つきのこの盆ざるは、「もっと気軽に蒸し料理ができるように」と、新潟県・燕三条の人気ブランド、家事問屋さんが開発した商品。前回までの記事で、野菜や卵、肉まん、パンなどを蒸すのに便利なことをご紹介しましたが、今回は、この「蒸しかご」で簡単に作れる、おかず&おやつのレシピをご紹介します。 水菜とパプリカの豚巻き 直径24cmのフライパンに、水1/2カップを入れ、豚巻きをのせた蒸しかごをセット。ふたをして、強めの中火にかけると、2分ほどで湯が沸きます。少し火を弱めて6~7分蒸せば完成! 蒸しかごごと皿にのせて、そのまま食卓へどうぞ。フライパンから取り出すときは、やけどにご注意くださいね。こくのあるごまだれを、からめながらめしあがれ。 たらと大根の蒸しもの 蒸しかごに、ピーラーで薄切りにした、大根とにんじんを敷き、その上に片栗粉をまぶしたたらをのせて。このレシピも調理手順は同じで、フライパンに水を入れ、材料をのせた蒸しかごをセット。ふたをしてから火をつけて。蒸し調理は、慌てずに調理できるのがいいですね。湯が沸いてから、6~7分蒸せば完成です。淡泊なたらに、しょうがのせん切りをたっぷり加えた酢じょうゆだれがよく合います。 ふっくらししゃものエスニック風 ボールに、ねぎ、にんにく、しょうが、赤唐辛子、ししゃも、サラダ油を入れて混ぜます。フライパンに水を入れ、蒸しかごをセットしてからボールの材料をのせます。この後の調理手順は、上記2品と同じ! そのまま焼くことが多いししゃもですが、オイルをからめてから蒸すと、ふっくらとして新鮮な食感。ナンプラーとレモンのエスニックだれがよく合います。 ブラウニー風蒸しケーキ 手軽なホットケーキミックスを使って、簡単蒸しケーキはいかがでしょう。蒸しかごにオーブン用シートを敷き、四隅を少しひねって立ち上げれば、生地を流し入れてもだいじょうぶ。生地がふくらむので、深さのあるフライパン、もしくは高さのあるふたを使ってくださいね。くるみとレーズンを加えてリッチな味わいに。 この4レシピは、商品付属の小冊子にも掲載されています 「家事問屋の蒸しかご」の基本の使い方がていねいに解説されている蛇腹折りの小冊子。このなかのアレンジレシピ4品を、オレンジページがお手伝いさせてもらいました。 人気商品でたくさんの愛用者がいる「家事問屋の蒸しかご」。「より長く愛用していただけるものにしたい」という思いから、基本的な使い方を商品に添付することにしたそうです。そんななかで、オレンジページに、この蒸しかごのアレンジレシピを考えてもらえませんか、というオファーをいただき、お手伝いさせてもらいました。なんと、この小冊子つきになっても、今までとお値段が変わらないんですよ。すごいですね、家事問屋さん! すでに蒸しかごを愛用しているかたも、どれも簡単でおいしいレシピですので、ぜひ一度作ってみていただけたら幸いです。 【商品について詳しくはこちら】家事問屋の蒸しかご profile家事問屋新潟県・燕三条地域にて、地域に根ざすものづくりの歴史と素材・技術を背景に、家事道具を製造、販売。産地ならではのノウハウが詰まった、シンプルで長く使える製品シリーズは、プロの料理家からの信頼も厚い。