汁物
魚介と鶏だんごの寄せ鍋
更新日 2025/6/7

家族や仲間と鍋を囲む機会が増える年末年始は、寄せ鍋もいつもよりちょっぴり豪華に。魚介と鶏だんご、季節野菜などの華やかな具材に、会話もはずみます。
更新日 2025/6/7
- 費用目安
-
- カロリー
272kcal
- 塩分
2.8g
※費用や栄養素は1/6量で算出しています。
レシピを作った人
料理研究家のアシスタントを経て独立。昔から受け継がれてきた味を大切にしつつ、現代的なセンスで提案する作りやすいレシピが人気。韓国はじめ、世界各地を旅して覚えた味の再現にも定評がある。『食べたい作りたい現地味 もっと!おうち韓食』(主婦の友社)、『罪悪感ゼロつまみ』(主婦と生活社)ほか著書多数。
クックモード
画面が暗くなりません
材料
つくねのたね
- 鶏ひき肉400g
- 酒大さじ2
- 片栗粉大さじ1
- 塩小さじ1/4
- こしょう少々
- かに400g
- 有頭えび(中)4尾
- 白菜1/4株※1/4株約400g相当
- にんじん1本
- 春菊1/2わ※1わ約200g相当
- あれば生麩(花形のもの)1本
- 昆布(10×10cmのもの)1枚
煮汁
- 水5カップ
- しょうゆ大さじ3
- みりん大さじ3
- 塩小さじ1/3
薬味
- S&B七味唐からし適量
- S&B本生 本わさび適量
- S&B柚子こしょう適量
作り方
調理
- 1
ボールにつくねのたねの材料を入れ、練り混ぜる。かには足が長ければ食べやすく切る。えびは節と節の間に竹串を刺して背わたを取り、ひげが長ければ切る。
- 2
白菜は一口大のそぎ切りにする。にんじんは幅7~8mmの輪切りにし、好みの型で抜く。春菊は根元の堅い茎を切る。あれば生麩は幅1cmに切る。
- 3
土鍋に煮汁の材料と昆布を入れて10分ほどおき、中火にかける。煮立ったら、水でぬらした手で【1】のたねを一口大に丸めながら入れる。2分ほどして少し固まってきたら、かに、えびを入れ、アクが出たら取る。
- 4
野菜と生麩を適量ずつ加えながら煮る。火が通ったものから取り皿にとり、好みの薬味を添えていただく。
初出 オレンジページ 2018年12/17号



15g 130円(税別)


料理のきほん
おすすめ料理家
おすすめメニュー
おすすめ食材
