オレペAI検索
オレペエディターブログ

小学校低学年から[万年筆]ドイツ

ここドイツでは、小学校へ上がると1年間は
鉛筆で書く事を学び、2年生から『万年筆』へ移る。
*ひと昔前は小学校3年生からでした

万年筆で書くことにより集中力を養い
ペン先の動きが暗記力を促進するのだそうです。

学校から戻ってくる子供達の指は真っ青😨
慣れるまでに1~2年。洋服にも万年筆のインクが
ベットリなんてことも多々。
インクはと決められています

最初に子供達に持たせる万年筆は10EUR程度の
各メーカーが出している小学生向けのもの。
こんなに種類も豊富な→ 万年筆

紛失、盗難も多く、高級な万年筆を持たせる親は居ない。
そして中高生にもなると多くの子供達は万年筆から
ボールペンへと移行。

驚かれるかも知れませんが、
ここドイツでシャープペンを使う人は稀。
そもそもシャープペンを知らない人も多い。
*近所の文房具屋にはシャープペンもシャープの芯も
置かれていない
試験の際に消すことの出来る鉛筆(シャープペン)
の使用は禁止❌されています。

万年筆を使い続けている周りの大人を観察すると、
それは職業と比例するようです。

モンブランとペリカン。2本の万年筆を愛用する
クマ夫でしたが、友人所有のパイロット・キャップレス
惚れ込み、キャップレスも仲間入りしました。

お気に入りのインクはパイロットの『色彩雫』
周りにも色彩雫の愛用者は少なくありません。

古くから付き合いのある友人の1人は万年筆オタク
50本ほどの万年筆を持っていますが、定期的な
手入れを欠かさず、全ての万年筆を順に使い回す。

ウチへ来る度、万年筆を取り出し、万年筆との出会い、
キャップの締まり具合、クセやフォルムに至るまで、
万年筆専用の上質な紙に書きながらプレゼンテーション。🤣

え❓クマ夫⁉️ 必要に迫られるまでは手入れもせず
置きっぱなし。 まるで嫁の扱いと全く一緒。

私は何処ぞで貰った景品ボールペン愛用者です。😅

友人のコレクションは、また今度・・・。
__________________
🇩🇪
MONTBLANC モンブラン 創業1906年 →HP
LAMY ラミー 創業1930年 →HP
Pelikan ペリカン 創業1838年→HP
STAEDTLER ステッドラー 創業1835年→HP
Faber Castell ファーバー・カステル 創業1761年→HP
STABILO スタビロ 創業1855年→HP
Kaweco カヴェコ 創業1883年→HP
DIPLOMAT ディプロマット 創業1922年→HP
__________________
🇯🇵
パイロット万年筆 →HP
プラチナム万年筆 →HP
セーラー万年筆  →HP

Nä Ömi(ドイツ) ナオミ

オレペエディター
熊みたいなドイツ人夫[クマ夫]と
2人の大学生息子との普通を絵に
描いたようなドイツでの暮らし。
1日の大半は台所。
石臼で挽いた粉で
パン(サワードウ)と
お菓子を焼いています。
畑仕事+インテリア好き、
動きっぱなしの50代後半です。

- レシピ検索 -