
蛸と子午線の街【明石】

仲良し3人組で毎月1回何処かに行こう!と計画していて、今回は兵庫県明石市へ。
地元神戸のお隣の市で電車でもピュンっなところ。
でも近いからこそなかなか行かない…地元あるあるなやつ。

瀬戸内海の東に面した明石は本州と淡路島の間にある明石海峡と呼ばれる海域があって、潮の流れが独特。
だからこそ栄養が豊富で明石鯛や明石蛸などなど漁業も盛ん!
駅前には【魚の棚商店街】があり子供の頃は(今より明石に近い所に住んでた)お母さんと一緒によく行ってはトロ箱から逃げ出す蛸を見てゲラゲラ笑ってたなぁ(笑)

さて明石に来たら食べてほしいのが【明石焼き】
見た目は関西のソールフード“たこ焼き”に似てるんやけどちょっと違う食べ方と食感。
(もちろん名産の蛸は入ってるで)

出汁と卵が絶妙にマッチした生地がふわふわやから箸で持ち上げるのも慎重に。
これを三つ葉を浮かべた出汁につけて食べるのが明石焼きスタイル。
(1人前15~20個やけどペロリやで)

あつっあつっとほおばりながら冷たい地ビールをいただく!最高の幸せ!
商店街には明石焼きのお店が何件かあるので、それぞれのお店の味を食べ比べるのも楽しいかも。

さてお腹も満たされたので少し歩いて明石市立天文科学館へ。
お目当ては煌めく星空を眺めながら宇宙空間について学べるプラネタリウム。
小学校以来かな?なんや懐かしい!
都会は高層ビルも多いし忙しくて夜空を眺めるなんて滅多にないけれど『少しの時間でも上を向いて空を眺めてみれば心も健康になるかも』と感じたひと時でした。

あっ!明石は日本の標準時刻の基準となる東経135度の子午線が通る街でも有名やで。
明石市立天文科学館は10月からリニューアル工事に。
今月はあと少しとなるけれどNEW天文科学館も楽しみ~!
美味しいものを食べて街をぶらぶら明石散策をぜひ♪
★明石市立天文科学館
https://www.am12.jp/
★魚の棚商店街
https://www.uonotana.or.jp/