
行楽シーズンに使える【100円アイテム】するんっと抜けて感激!ストレスフリーな “ おにぎり型 ”【教えたい100均アイテム】

おはようございます。
いつも読んでくださり、ありがとうございます!
早速ですが、おにぎり型って100円ショップでいろんな種類が販売されていますが、どれが使いやすい…???と迷った事ありませんか?
私は娘たちが小さな頃は、振って作る丸いちびおにぎりの型やデコ弁用のキャラ物を買っていました。
が!!お米がくっついて綺麗にできないし、振って作るだけではすぐにおにぎりが崩れてしまって、使えないものが正直多かった。
子供たちが成長し長女が中学生になると、普段からお弁当持ちで部活もあるので、軽食を持たせる事が多くなり…そろそろおにぎり型再デビューしようかとあれこれ探していたところ、とても良いものに出会いました?
この2種が使いやすい!

★三角おにぎりメーカー(ピンクベージュ)(税込 110円)【写真上】
★おにぎり器 三角 大小2個セット(税込 110円)【写真下2個】
ダイソーで発見したこれら、とっても優秀でした!
どちらも内側全面にリブが付いていて、ご飯がくっつきにくい仕様。
最初に使う時だけさっと水をつけてご飯を少し多めに詰め込み、ぎゅぎゅっと押すだけで綺麗なおにぎりが出来上がります。
するんっっとおにぎりが出せて本当にストレスフリー♪
今までくっついておにぎりが壊れるイメージしかなかった型ですが、この瞬間感動でした〜!

実際作ってみるとこんな形、サイズです。
左から、
★大小セットの大
★大小セットの小
★三角おにぎりメーカー(3連のもの)
型に混ぜ込んだふりかけは少し残っていても、お米がつきにくい!
ただ、お米が少ないと割れやすいおにぎりになってしまうので、型に入れるご飯量は思うより多めにし、蓋を閉めた時にぎゅぎゅっと押さえてくっつけるようにしたほうが、手で握ったおにぎりに近い出来上がりになると感じました。
お弁当箱に入れるとこんな感じ

こちらはセリアのお弁当箱。
内寸は、横15cm、縦9.5cmほどなので、2個中央に配置するとこくれくらい。隙間におかずを少し詰められそうです。

こちらもセリアのお弁当箱、内寸横17.5cm、縦9cmほどで少し大きめ。
中央に2つ配置するとかなり余裕があり、隙間におかずもしっかり詰められそう。なんならおにぎり3個入ります♡
左右どちらかに寄せると、大きなおかずも大丈夫そう。
あるとなかなか便利。形の揃ったおにぎりが一度に作れるし、中におかずを入れると握りにくい具入りおにぎりも簡単に作れるのがありがたいです♪
この3連のおにぎり型はこのまま持ち運び可能

こちらは【振って作る】とパッケージには記載されてましたが、少しのご飯で振って作るのではなく、上下の蓋にご飯を入れて(1つのおにぎりにつき40gほど)蓋を閉めてサンドしてから少し振ったほうが作りやすく、ぎゅっと締まったおにぎりになって◎
こちらの容器はツメが付いているので、おにぎりにした後そのまま蓋を閉めたまま持ち運び可能。
蓋側が浅いので、裏返して蓋側におにぎりを出すと取り出しやすいです。
1つのおにぎりが40g程度だとすると、3つ合わせてご飯一膳分より少し少ないくらい。
おにぎりだけ持っていきたいと思った時に使えそうです。
これからは運動会やピクニックのシーズン、おにぎりを作るだけでも時間が取られるので、追加でいくつか買い足そうか考えてました。
忙しい朝にも、このおにぎり型は重宝しそうです?